つれづれ冬映画メモ。
冬映画のテーマと落とし込みどうすんべってアレよ
後編映画、海底古代人の謎とルマリがどうして人々を慈愛で守ったかを追求するのをテーマにまじマリナが元居た海底ドームにある軍事教練施設「RYU_GU」に赴いてその施設の歪みなんかを体感しながら目当てのブルーディスク(名称はまた考える)を手に入れ、それを持って大穴に向かい封印装置を作った場所でどうこうって話にする予定なんだけど、明確な勧善懲悪のボスがいないから話の形成どうしようね。
結論から言えばパラドックス怪人も海底古代人も元々は同じような存在。
テラパゴスが休眠に入る時に生み出した時空水晶の樹の力で並行世界の過去に繋がり、過去あったかもしれない可能性の一つの地球に棲んでいた生命体で、この時空の過去の生き物ではない。そしてどちらの種も元に戻れないからこの世界の地球で生きることを望んだ。
パラドックス怪人と呼ばれた世界の者らはこの世界の生命があまりにもか弱いことから一度駆逐して自分たちの世界と同じように作り替えようとした。一方の海底古代人は海に沈んだ陸地などない世界線の生き物だったので陸地で生活できず、適応するために己に時空水晶を埋め込んだ。そして初めて地に足をつけて、大地の在るこの世界の地球の美しさに惚れこんだわけだ。そしてこの世界の地球の環境をそのままに自分たちが手に入れることを望んだ。いわば環境=かよわい人類も含むって感じだから実質的植民地支配の思考なんだけど、そこはまぁパラドックス怪人も海底古代人も人類のことを己らと同一と全く思ってなかったわけで。先住民と言うより先に生態系広げてた野生動物って感じ。焼いて埋め立てて追い出してビル群を作るか、安易な保護活動で制限して見世物にして己の生に迎合させていくかの違いで両方とも支配なのよ。
そして二つの種族は対立した。人の世界線で好き勝手するんじゃないよ。でもパラドックス怪人にも海底古代人にも今の美しい自然と生態系が残った未来っていうのは自分たちの元居た世界では未来永劫手に入らないような代物だったんじゃないかな。双方発展していた分環境の衰えも強そう。
海底古代人はこの恵まれた環境資材の溢れた並行世界の未来をそのまま保存して支配したかったんだ。パラドックス怪人は一度壊して作り直したがったけど、そんなことをして現地が壊れるのが耐えきれなかった。それほど初めて踏みしめた大地と開けた空が美しかった。
〇おおまかな流れとして
200万年前、地層の更に奥で地殻変動が起きてテラパゴスが休眠、巨大時空水晶樹が派生する
→時空水晶樹のパワーで並行世界の時空の歪みが開き、違う世界の過去人達が地底に呼び出される
→呼び出された二つの種族、ここが文明的に大きく劣った並行世界の未来だと調査で知る。戻る道が無い以上この世界の支配を目論む
→支配方針の違いで対立。その戦闘で大穴が生まれる
→いつしか海底古代人は守護者、パラドックス怪人は侵略者に
→現代
とこんな感じ。
だから海底古代人も守護者ではなくいきなり並行過去世界から呼び出されて現代を征服しようともくろんだ侵略者だったんだよね。
でもずっと環境保全を掲げてきたらその土地の生き物に愛着も沸いてくるんじゃないかな。レットデータアニマルを保護繁殖させて情が移る研究員的な?そんなのが始まりで、愛玩用の劣った劣等種としか見てなかった現代の人々に海底古代人は徐々に個を見る風変り者も出てきてルマリもその一人だった。人間の劣った文化が面白い、くらいの精神だったけど、それが徐々に変化していって、ついに己の時空水晶を譲渡できる適合者マリナとの出会いで愛情に変わったわけだ。ルマリが最後の海底古代人だから彼をスタンダードに考えてしまいそうだけど、彼は海底古代人の中で変わり者で、だからこそ最後まで生き延びたんだと思う。海底古代人にそこまでの博愛も慈愛もなかったんだよ最初から。
これがルマリが抱えてきた己の存在の最後の1ピース。娘を愛してしまったからこそ、善良な種族と信じている自分たちの汚さをマリナに言えなかった。ルマリは色々なことをマリナに隠していたけど、それは彼も初めての愛情を抱いてどうしたらいいか分からなかったんだと思うんだよね。結局は娘を傷つけたくなくて色々な嘘をついて、真実を伝えぬまま逝った。嘘をついた自覚があるから、嘘を暴く覚悟があったら見つけられるようにお膳立てして手記を残した。後編映画はそんなルマリのシナリオで動いていく感じかなぁ。
結局過去人に振り回された設定……お菓子(この世界)を取り合う二派の子供の争いに身勝手に現地民を巻き込んだのが始まりなんだよ。マリナがルマリの手記を見つけたということは自分は消滅していて、かつ海底古代人の成り立ちについて彼女が知りたがったことを示している。そういった手記を残し大穴に導き、隠してきた事実を知らせることは、死後のエゴの贖罪だなって思うわ。
劇場版前編でマリナはポンちゃんを無条件に恐れ危険視したキタカミの民に激高したし、善良な上位存在が自分たちに寄り添ってくれると盲目に信じていてその手を払うことは最低なことだと言い切ってた。後編で彼女が真っ直ぐ善良だと信じていた海底古代人が侵略者だと判明する。その辺を軸にして彼女にもケジメをつけさせたい。前編で一番ムーヴが幼かったのは実際マリナだからね。父親依存からの卒業的な。
でも上位存在への畏怖や恐怖と、今まで自分を慈しんでくれていた父親への愛情は天秤にかけられるものでもないのよ。その辺もね、どうにかこうにか。まだこの辺は組み立てる話の軸を考えてるだけで肉付けが足りてない。番外編の締めが待たれる。
ポンちゃんは多分このパラドックス怪人VS海底古代人の時代に作られた兵器で、彼女を連れ出した地上の人間っていうのが本作で言うヘザーに相当する人物なのか、はたまたまた別の並行過去世界から呼ばれた人物なのかは未定。
パラドックス怪人が一度大地を全部壊して作り直す故の「全部壊す」を担当する兵器だったはず。それを見ず知らずの人間が連れ出してしまったからパラドックス怪人と海底古代人の争いは長く硬直状態に陥ったのかもね。そして赤鉄の先祖がパルデアに赴き鬼を退治する為に連れてきたともっこ怪人、あれを作るのに力を与えたのがパラドックス怪人なのは言うまでもないし、ともっこを使ってオーガポンから制御装置という名の仮面を奪って世界を滅ぼさせるつもりだったんだろうなって。そうすると謎の桃の奴もパラドックス怪人なのか、どうなんだよ番外編~~~。
テラパゴスについてもそう。ちょっと薄かった。
テラパゴス装置自体は時空水晶の謎でデガート達をRYU_GU(竜宮)へ誘う亀、そしてパラドックス怪人と海底古代人(浦島太郎)を時を超えた未来へ飛ばす亀の二つの役割を担っている感じ。これもう地殻変動で永眠してて今は時空水晶に力を送り続けている死骸でもいいかもなぁ。
これはあまりにも余談だけどRYU_GUのトップは海底古代人の掲げた理想と私欲に囚われたつえーーー妄信ブリジュラス熟女にしてマリナと全面対決させたい。マリナの海底古代人妄信からの自立をさせるという名目を達成させる。
あとはオルミゴンとラールがどう出会ってどうやって力の譲渡をしたかの掘り下げエピソードもこの冬映画で入れたいし、彼も海底古代人の恩恵?で変身してるんだから話の当事者なんだよなって今思った。15年前はグレン関係描写が多くて案外トレーオの過去回は謎。掘り下げの余白あるな。ちなみにラールは両方あるタイプの雌雄同体ウミウシなので相変わらずオルミゴンはそういう()のに好かれる。
与太話としては施設案内がマリナなんだから女生徒オンリー男子立ち入り禁止のとこに潜入するためトンチキ女装イベントで箸休めさせたい。本気出したデガにゃんのマティママ瓜二つ女装に一目ぼれする体育会系ガオガエンのガオカーニャ(未遂)
もう全部ふわふわ。案のメモ。
このごちゃごちゃを取捨選択して2時間映像プロットにまとめるのよ。畳む
DLCの落とし込みについて
DLCの落とし込みについて
こりゃ番外編待ちだな~~~ちゃんと即座に風呂敷畳もうとするなんてゲーフリどうしたの?正気?君いつだって投げっぱなしだったじゃない!って気持ちだけどまぁともっこ従えてる桃のアレとか後編で投げたエリアゼロ系の話とかちゃんと終わらせられるといいねぇ。
番外編はキタカミでやるっぽいしそれを見てから夏映画の組み直しもしつつ繋げるか考えつつ~って感じになるかも。
↓あまり気持ちのいい話じゃない↓
↓でも落とし込みの迷いの話↓
↓DLC新ニンゲンキャラ好きな人は見ないで↓
しょう~~~~~~~じきな話DLC後編の話の運びもニンゲン掘り下げばかりの追加コンテンツも私の肌に合わなかったし、ノットフォーミーだなと思いました(正直)
この漠然と嫌だなぁって思った話を己の創作ストーリーにねじこみたいかっていったらそれも嫌で、後編ベースの冬映画ストーリーは完全オリジナルにしようかと迷ってる。
夏映画も、オーガポンとそれに関わるともっこたちに焦点をあてた落とし込みにして意図的にキタカミの人間関係は除外したんだよね。スグリ君のBSSとか闇落ちとかオーガポンを商品化させたあの辺とか。どうしてもあの田舎の陰湿な感じが嫌だな~って気持ちが抜けきらないのとお話もニンゲンではなくポケモンファーストにしたくて。黒曜と赤鉄のお家事情や土地の民族性にちょっと匂わせた程度でたいしたスポットを当てなかった。オーガポンが主人公と一緒に夏祭りをしてお面を取り返してともっこをこらしめて、最終的にもう一度人間を信じようとした話の流れだけを取り込んだ感じ。
だけど冬映画にそれをしようとしてもテラパゴスが正直アレ…だったので出来ない感じだし、ブルーベリー学園の人間模様について私は全体的に嫌だな~って感想を抱いてるしてお話の盛り込み方が分かんないのね。だったら舞台だけふんわり借りて完全創作で映画妄想した方が捗るのかな、でも土台になるオマージュがない状態で一から話作るのって難しいよねえ……。そんな感じ。
僕ゼイ…のことは嫌いだけどスグ…のことは好きか嫌いかで言ったらあんまり好きではないってくらいの感情だけど、今回のはちょっとやりすぎかなって思うよ。あんなに丁寧にメンタルブレイクされるキャラクターもポケットモンスターで珍しい気がした。
上記したように番外編で綺麗に大団円してくれたらまた考えも変わるから保留中だけど。
ここから後編の愚痴。主に人間の。
都会(イッシュ)の新設最新設備校なのに漂うマインドがクソ田舎のスポーツ強豪独自ルール体育会系パワハラなんだよな~~~ブルベリ。なんかすごく息苦しい。キャラクターも作られた萌えキャラ感がするし拗らせ匂わせがあからさま過ぎてキッズ向けコンテンツとしてどうなのかの方が先に来る。ホームウェイ組がキラキラして眩しかったのと受ける印象が対照的だな。お母さんあっちくらい子供は健やかであって欲しい。
バトルの強さ=強さや権力として強ければ何してもいいしランク付けて上位は蹴落とし合いでギスギスしてる、部内で手近なお手軽恋愛がはびこって芸術的感性が低い。部で一番発言力の在る(=強い)人間に決定権があり方針もコロコロ変わるけど、その発言力のある人間は強さで二転三転するから一貫性は強さ一つしかない。下々は長い物に巻かれるしかない体育会系権力社会。う~ん、この。部内で強ければ何でもまかり通る感じが凄く、なんか、強豪体育会系…。
キャラクターは皆それぞれ良いところだってあるしキャラとしてこういう層にウケさせたいんだなってのも感じるしポケモン同時に協和感もある。でも私ポケモンに人間キャラ萌えをあまり持ち込んでないし根底の価値観がオレンジアカデミーより古臭くて泥臭い気がする。
ブライア先生も教員免許はく奪した方がいいと思う。いやオレンジアカデミーにもレホール先生と言う核弾頭がいたけどさぁ。レホール先生は私と言う圧倒的主人公補正、この主人公補正も嫌いなんだけど。主人公を教職そっちのけでそそのかしたから結果的になあなあになってどうなんだろう?ことなきを得た気がするけどあのスグリ君への焚きつけ方は教職がやっていいもんじゃねぇぞ。
なんか本編のストーリーがキッズ向けコンテンツらしく深堀すれば闇はあれどもガワは真っすぐでとても明るい良い話だっただけにDLCの人物の描き方が凄くなんか、嫌。あとモンスターがないがしろなの嫌。自分の選んだ素敵なポケモンとワクワクの旅をさせろ、それ以外の人間のゴタゴタはほどほどにしろ。キッズがやるんやぞ。って気持ち。
この辺時代のせいか倒すべき悪の組織が存在してないのが原因かなーと薄ら思うとこもあるので、子供と同レベルで喧嘩して世界征服目論んでくれる絶対悪の組織ボスがいたことって勧善懲悪のキッズ向けストーリー展開としてありがたかったんだなぁって思う。サンドバッグというわけじゃないけどそこにいきついた理屈は分からなくもないが絶対お前らは間違っている!ポケモンバトルで勝負だ!が出来る悪い奴、最近いないよね…来てくれ、レインボーロケット団……。
あとなんか売れるの分かってるからやってるんだろうけどあまりにニンゲンを押されて引いてんだよな……ジムリたちの呼び出し掘り下げとかも今はちょっと回収する気しないし冷めた目で見てる。
これを売れると思って企業から向けられる令和キッズ、感性がませてるんだろうなぁ……
畳む
こりゃ番外編待ちだな~~~ちゃんと即座に風呂敷畳もうとするなんてゲーフリどうしたの?正気?君いつだって投げっぱなしだったじゃない!って気持ちだけどまぁともっこ従えてる桃のアレとか後編で投げたエリアゼロ系の話とかちゃんと終わらせられるといいねぇ。
番外編はキタカミでやるっぽいしそれを見てから夏映画の組み直しもしつつ繋げるか考えつつ~って感じになるかも。
↓あまり気持ちのいい話じゃない↓
↓でも落とし込みの迷いの話↓
↓DLC新ニンゲンキャラ好きな人は見ないで↓
しょう~~~~~~~じきな話DLC後編の話の運びもニンゲン掘り下げばかりの追加コンテンツも私の肌に合わなかったし、ノットフォーミーだなと思いました(正直)
この漠然と嫌だなぁって思った話を己の創作ストーリーにねじこみたいかっていったらそれも嫌で、後編ベースの冬映画ストーリーは完全オリジナルにしようかと迷ってる。
夏映画も、オーガポンとそれに関わるともっこたちに焦点をあてた落とし込みにして意図的にキタカミの人間関係は除外したんだよね。スグリ君のBSSとか闇落ちとかオーガポンを商品化させたあの辺とか。どうしてもあの田舎の陰湿な感じが嫌だな~って気持ちが抜けきらないのとお話もニンゲンではなくポケモンファーストにしたくて。黒曜と赤鉄のお家事情や土地の民族性にちょっと匂わせた程度でたいしたスポットを当てなかった。オーガポンが主人公と一緒に夏祭りをしてお面を取り返してともっこをこらしめて、最終的にもう一度人間を信じようとした話の流れだけを取り込んだ感じ。
だけど冬映画にそれをしようとしてもテラパゴスが正直アレ…だったので出来ない感じだし、ブルーベリー学園の人間模様について私は全体的に嫌だな~って感想を抱いてるしてお話の盛り込み方が分かんないのね。だったら舞台だけふんわり借りて完全創作で映画妄想した方が捗るのかな、でも土台になるオマージュがない状態で一から話作るのって難しいよねえ……。そんな感じ。
僕ゼイ…のことは嫌いだけどスグ…のことは好きか嫌いかで言ったらあんまり好きではないってくらいの感情だけど、今回のはちょっとやりすぎかなって思うよ。あんなに丁寧にメンタルブレイクされるキャラクターもポケットモンスターで珍しい気がした。
上記したように番外編で綺麗に大団円してくれたらまた考えも変わるから保留中だけど。
ここから後編の愚痴。主に人間の。
都会(イッシュ)の新設最新設備校なのに漂うマインドがクソ田舎のスポーツ強豪独自ルール体育会系パワハラなんだよな~~~ブルベリ。なんかすごく息苦しい。キャラクターも作られた萌えキャラ感がするし拗らせ匂わせがあからさま過ぎてキッズ向けコンテンツとしてどうなのかの方が先に来る。ホームウェイ組がキラキラして眩しかったのと受ける印象が対照的だな。お母さんあっちくらい子供は健やかであって欲しい。
バトルの強さ=強さや権力として強ければ何してもいいしランク付けて上位は蹴落とし合いでギスギスしてる、部内で手近なお手軽恋愛がはびこって芸術的感性が低い。部で一番発言力の在る(=強い)人間に決定権があり方針もコロコロ変わるけど、その発言力のある人間は強さで二転三転するから一貫性は強さ一つしかない。下々は長い物に巻かれるしかない体育会系権力社会。う~ん、この。部内で強ければ何でもまかり通る感じが凄く、なんか、強豪体育会系…。
キャラクターは皆それぞれ良いところだってあるしキャラとしてこういう層にウケさせたいんだなってのも感じるしポケモン同時に協和感もある。でも私ポケモンに人間キャラ萌えをあまり持ち込んでないし根底の価値観がオレンジアカデミーより古臭くて泥臭い気がする。
ブライア先生も教員免許はく奪した方がいいと思う。いやオレンジアカデミーにもレホール先生と言う核弾頭がいたけどさぁ。レホール先生は私と言う圧倒的主人公補正、この主人公補正も嫌いなんだけど。主人公を教職そっちのけでそそのかしたから結果的になあなあになってどうなんだろう?ことなきを得た気がするけどあのスグリ君への焚きつけ方は教職がやっていいもんじゃねぇぞ。
なんか本編のストーリーがキッズ向けコンテンツらしく深堀すれば闇はあれどもガワは真っすぐでとても明るい良い話だっただけにDLCの人物の描き方が凄くなんか、嫌。あとモンスターがないがしろなの嫌。自分の選んだ素敵なポケモンとワクワクの旅をさせろ、それ以外の人間のゴタゴタはほどほどにしろ。キッズがやるんやぞ。って気持ち。
この辺時代のせいか倒すべき悪の組織が存在してないのが原因かなーと薄ら思うとこもあるので、子供と同レベルで喧嘩して世界征服目論んでくれる絶対悪の組織ボスがいたことって勧善懲悪のキッズ向けストーリー展開としてありがたかったんだなぁって思う。サンドバッグというわけじゃないけどそこにいきついた理屈は分からなくもないが絶対お前らは間違っている!ポケモンバトルで勝負だ!が出来る悪い奴、最近いないよね…来てくれ、レインボーロケット団……。
あとなんか売れるの分かってるからやってるんだろうけどあまりにニンゲンを押されて引いてんだよな……ジムリたちの呼び出し掘り下げとかも今はちょっと回収する気しないし冷めた目で見てる。
これを売れると思って企業から向けられる令和キッズ、感性がませてるんだろうなぁ……
畳む