ともっこが欲しがったもの
そろそろともっこって名称も何か弊デア独自の分かりやすい呼び方考えないとな……怪人扱いするにはちょい緩い。
ともっこ=過去古代怪人化させられた人間、退治の後現代に蘇った姿
とここまでの道筋が見えてきて、前にメモした対戦カード(http://www.tamanote.shop/tegalog/tegalog...)を思い出す。強さを求めたイイネイヌがデア内で暴力的な強さを持つアンバル、賢さを求め超能力を手にしたマシマシラが頭脳労働者のマラキータとサイキッカーのグラナド、美しさを求めたキチキギスが唯一の女性戦士マリナと対戦カード持ったのは偶然とはいえめちゃくちゃ合致しててテンション上がっちゃったわ。彼らは鎖の毒で成りたいものを手にした、でも足りない、もっと欲しい。それが欲しい。タマデアーを襲った理由が明確になったわね。
キチキギスVSオルミゴンだけ私の趣味だから特に理由ない。ウケる。(笑うな)畳む
弊デアともっこの正体とか
弊デアともっこの正体とか
タマデアに出てくる古代怪人は、「なりたい自分になる」を古代生命パワーを用いて歪んだ形で成したそれって設定なんだけど(シルベストレ=自分が主役になりたい・カラベリダ=自由に歌いたい・メルクリオ=支配者になりたい)それを踏まえた上で、ともっこ三匹が元々弱く愚鈍で醜いポケモンで、鎖の毒で細胞が変異して各々強く賢く美しく変容したって公式の設定をもってくると、ここに類似点を見つけられる気がしてきた。なりたい自分になろうとして努力以外の異端の方法を頼って変容した何か。
つまりともっこは遥か昔パルデアから秘密裏に輸入された古代怪人化した人間、ってもってくるとなかなか設定に整合性がつけれるんじゃないかなと。弊デアのお話限定での話になるけどね。そしてその怪人化(毒の鎖)はパラドックス怪人らが開発した古代怪人化法とは違っているから独自のパワーを持っている。てらす池の結晶には古代生命パワーが宿っているから巨大化パワーアップもした(原作ではたぶん餅の力で巨大化したんだろうけど(きび団子?)その辺はまぁ)
鎖の毒というなりたい自分になれる麻薬のような快感を餌にして過去にオーガポンに滅されたともっこたちを蘇らせるのも話の流れとしてありなんじゃないかな。そして蘇った先で自分よりも強く、賢く、美しいものを妬んで襲おうとする。
彼らの魂をオーガポン討伐用の生贄にするとはともっこたちは知らないと思う。彼らも利用されたのだ(?)
だんだん劇場版の話の筋が見えてきた。畳む
タマデアに出てくる古代怪人は、「なりたい自分になる」を古代生命パワーを用いて歪んだ形で成したそれって設定なんだけど(シルベストレ=自分が主役になりたい・カラベリダ=自由に歌いたい・メルクリオ=支配者になりたい)それを踏まえた上で、ともっこ三匹が元々弱く愚鈍で醜いポケモンで、鎖の毒で細胞が変異して各々強く賢く美しく変容したって公式の設定をもってくると、ここに類似点を見つけられる気がしてきた。なりたい自分になろうとして努力以外の異端の方法を頼って変容した何か。
つまりともっこは遥か昔パルデアから秘密裏に輸入された古代怪人化した人間、ってもってくるとなかなか設定に整合性がつけれるんじゃないかなと。弊デアのお話限定での話になるけどね。そしてその怪人化(毒の鎖)はパラドックス怪人らが開発した古代怪人化法とは違っているから独自のパワーを持っている。てらす池の結晶には古代生命パワーが宿っているから巨大化パワーアップもした(原作ではたぶん餅の力で巨大化したんだろうけど(きび団子?)その辺はまぁ)
鎖の毒というなりたい自分になれる麻薬のような快感を餌にして過去にオーガポンに滅されたともっこたちを蘇らせるのも話の流れとしてありなんじゃないかな。そして蘇った先で自分よりも強く、賢く、美しいものを妬んで襲おうとする。
彼らの魂をオーガポン討伐用の生贄にするとはともっこたちは知らないと思う。彼らも利用されたのだ(?)
だんだん劇場版の話の筋が見えてきた。畳む
DLCを元にして弊キタカミのお…
DLCを元にして弊キタカミのお話をどうするか
発売前に妄想してた、実は鬼が追い出された被害者解釈が当たってたこともあり、かつ私がオーガポンに対して庇護欲全開になってしまったのもありで、デガートたちのキタカミの冒険の大まかな流れ【新しい友達オーガポンを助けて実は悪い奴だったともっこと村人と戦う】なのは変えなくてもいいなって感じ。(発売前妄想はここ→http://www.tamanote.shop/tegalog/tegalog...)
ただ、オーガポンをキタカミ村に連れてきた男(多分これは異国人、パルデアの人で、日本でも過去外国人を鬼扱いしてたネタじゃないかな~)とともっこを連れてきた第四の人物、そして歴史の真実を知りつつも村社会に黙殺されたお面職人ってパーソンがどーすっかなぁ~ってとこ。特にともっこを連れてきた奴は後半DLCでなんらかの言及がありそうで怖い。なんならオーガポンを連れてた男もパルデアの大穴関係に関わってるかもしれん。スカーレットブック著者のヘザーだったらどうしよ。
博士やスグリくんの欲望の暴走チックな乱心も穴や山のあの結晶体の影響では?と思ってるし、ブライア先生が結晶体研究してるのも後編そこに突っ込んでく可能性が強くて……あくまでDLCは前編、独立してるようでしてないから全貌が明らかになってないとこを持ち込んで後々誤差が産まれるとたいへん。オーガポンの話はちゃんと終わったけどね。
完全オリジナルでやるには本編の主題をゲームと連動させすぎてるからそれもどうかな~と思っているのでその辺の取捨選択は必要かも。陰湿な村社会と兄弟格差とBSSはキタカミの大きな題目だと思うけど、その辺がっつり入れると生々しくて私のトラウマが発動するので抑え気味にしたいしな~。どの辺をどう分かる人が分かるように盛り込んでいくか。あまりまんまにするとまたパクリってDMも来そうだしな~。頭を抱えている。
仮面を変えることでテラスタル属性も変えるオーガポンをはじめとして、当初は弱く愚鈍で醜かったともっこたちが毒の鎖に縛られることで己の望む姿に変わったのも、大きく【変身】をテーマに出来ると思うんだよね。本編もその辺からモチーフとったのでパルデアの冒険自体その辺狙ってるんじゃないかな~。ともっこを連れてきて鎖を与えた第三者、後編で出てくるのかな…深読みして入れない方がいいかな……むずかし。
【外部からきた】鬼を連れた男、オーガポン、ともっこ、ともっこに鎖を与えた者
【キタカミの里】お面職人の一族、村人
これがキタカミの伝説を読み解くキーマンなのかな。他にもいるかも。私深読みとか考察とか得意じゃないしさらっと一周しかしてないので。
そもそもキタカミの話、良い感じに終わったようで解決してないんだよなぁ。しんどいものはまだ続いている。後半でスグリ君(きっとブルーベリーチャンピオンになると私は思ってる)はどうなるんだろうね。
落とし込みの話に戻るよ。
(未定の癖に長いよ)(劇場版パンフレットネタバレだよ)
うちのオーガポンは余所者だから、男の風貌が恐ろしいから迫害されたのもあるけど、それ以上にとても大きな力を持ったが故に神聖視または危険視された、世界を滅ぼしかねない(特撮でよくあるラスボス的な)存在だったと思う。現在の少女ポンはその残滓かな。その辺はまぁ追々。パラドックス怪人に近い、古代竜帝と同様かそれ以上の力を持ちながらも人類に寄り添おうとした稀有な人外存在なんじゃないかな。ただ根元はパラドックス怪人と同じものなので、それが憎しみや破壊の心に染まれば古代竜帝以上に大地を穢す存在となりうる危ない存在。
キタカミに訪れたのは亡命。友好種ゆえにパラドックス怪人達に狙われて、争いを望んでいなかったから友人であった「男」を頼って他の土地へ逃げた。
そんなパラドックス怪人級の存在と共に鬼(当時のパルデア人)キタカミの里に持ち込まれたのがパルデアの大穴産の時空水晶(まぁ弊デアでいう大穴にあったりレイドだったりのあのキラキラね)。それがてらす池の底に適合したのでキタカミの里は大きな恩恵を受けたけど、数年に一度気が狂ったようになる人物(鬼の祟りとされる)も出るようになる。
訪れたパルデア人とオーガポンはそんな強大な力を誇示したけど現地民にとても友好的、しかし異端として神聖視または差別視されて、恩恵をもたらせども土地に受け入れられることは無かった。そして男は当時やや親和的であった村のなかの一人(後にこれをお面職人の一族となる)と協力して己とオーガポンの力を制御する装置を作り出すわけだ。それが4つの仮面。普段は鬼やまやかしの類として奉られながらも、力を抑え一般人に擬態する時空水晶の超古代パワーを用いたこの装置で度々現地の人々と偽りの交流は持てるようになったオーガポンとパルデア人。ここまでは良かった。
元来大きすぎる力は破滅を呼ぶし、今は友好的であってももし敵対したら?不興を買ってしまったら?悪い奴に思考を染められてこちらに牙をむいたら?最悪を考える人だって長い時の中で出てくるんだよね。それが歴史の真実を知るお面職人の一族中の一人の分家の青年で、彼はパルデアに留学して制御装置の根本が時空水晶の力であることやその莫大なエネルギーを知る。そしてその知識欲のままに自分もそれを得ようとして同じく超古代生命パワーを用いた毒の鎖を作り出し、パルデアに在住していた人間を「怪人化」させて成果として故郷に連れて帰る。もう鬼の脅威に怯えなくていい対抗策として。
結果毒の鎖で変容した怪人たちは暴走、オーガポンの頼りの綱であった制御装置を奪い共に亡命したパルデア人を殺害。怒ったオーガポンは文字通りキタカミにとっての「脅威」となったわけだ。お面職人の一族はてらす池の時空水晶の力を用いて最後の装置、タマデアータイショウとタマデアーコーガに変身するコライブレスと刀を作り出し、オーガポンの力を削ぐまでに奮戦。一族の名誉を守るために鬼を脅威としともっこは村を守るための存在だったと偽りの歴史を流布した。
黒曜はこのお面職人の一族の本家、制御装置と変身ブレスを作った家ね。鬼を封じた功績をたたえて村の顔役の地位を得たけど、それは実は間違いであるというのは一族だけに伝えられている。対して赤鉄は分家の中の一人、ともっこ怪人達を里に持ち込んだ戦犯の血筋。だからこそ御庭番と言う卑しい身分で本家に従属を強いられているわけ。そしてその秘密を守るために暗躍してる。巨大な力を疑ってしまったが故に持ち込んだ破滅の責任をとってるわけだ。でもオーガポンらに対する疑いの目は田舎社会でどんどん膨らんできていたから、コーガ一族の件がなくてもいつか爆発していたと思う。
つまり二人は元々は同じ血筋なんだよね、やらかした立場が違うだけで。
当時のタイショウとコーガに削り削られて最後に残った良心的なそれがデガート達が出会ったぽんちゃんなんだと思う。けど黒曜たちはオーガポンが再び悪意を得て里、しいては世界の脅威となる前に完全に鬼を消滅させたがってる、デガートたちは自分を頼る幼い少女を守りたがる。そこがこの劇場版ですわ。
孫がいるじいさんが小さくて無邪気な子供を好き好んで殺そうとするわけじゃない、周りを守るためでもあるし、ここまで歪んだ世界と伝統を作ってしまったけじめでもある。ある意味あちらが心を鬼にしてるわけね。そして当時のタイショウらの用いたやり方を倣い、タマデアータイショウの死する英霊の魂を吸う程力を強くする妖刀タイショウ百軍・総大将を発動させるために自らともっこ怪人の霊を蘇らせ、彼らとコーガ、そして黒曜自身の魂を戦士の英霊として妖刀に吸収させるための戦いの相手として本国のタマデアー達を姦計で呼び寄せたわけだ。そうでもしないと消滅させられないほど、目の前の無邪気な子供は強くて怖い存在なんだよ、危険物。
オーガポンが悪いわけじゃない、でも大きすぎる力を小さな社会に持ち込んでしまったが故に危険視されたのに何もせず迫害されて悲しいばかりであったのは事実、そして彼ら一族に時空水晶という身の丈に合わない力を与えてしまったのも事実。最大の事実として、面を奪われ男を殺された時に大暴れしてともっこらを殺し村を破壊したのはまぎれもない事実なんだよね。だから村にとって脅威だし、その力の強大さをパルデア人から聞いていた黒曜の一族は、いつかオーガポンが人類に対する憎しみを爆発させたとき、世界を滅ぼすほどの強大な脅威になる、自分たちがそう仕向けてしまった。その恐怖と責任にずっと怯えながら血を繋げてきた訳だ。
ここまでが劇場版のバックヤード。妄想。
後編になったら結構変わるかもしれないけどもんもん考えて……難しいなぁ~~~~~なんだこれ、整合性とれるのかな。設定ばかり一人歩きしない?
これに対して友好的かつ強大な力を持っていた人外の者に愛されたマリナは都合よく利用して都合よく危険視して、お払い箱になったら殺そうとするキタカミの一族の有り方に父親のことを思い出してバチクソに怒り狂いそうだなと思ったなぁ。最期まで人類を愛したルマリがもしそうやって危険視され迫害され、最後は隠ぺいされたまま人類に抹殺されようとしたら、マリナは絶対に許せなそう。
でも強い存在が隣にいるって怖いことなんだよ~その強者の顔色を窺って生きていかなきゃいけないからさぁ~その辺もわかって~~~
言いたいことがわからなくなってきた畳む
発売前に妄想してた、実は鬼が追い出された被害者解釈が当たってたこともあり、かつ私がオーガポンに対して庇護欲全開になってしまったのもありで、デガートたちのキタカミの冒険の大まかな流れ【新しい友達オーガポンを助けて実は悪い奴だったともっこと村人と戦う】なのは変えなくてもいいなって感じ。(発売前妄想はここ→http://www.tamanote.shop/tegalog/tegalog...)
ただ、オーガポンをキタカミ村に連れてきた男(多分これは異国人、パルデアの人で、日本でも過去外国人を鬼扱いしてたネタじゃないかな~)とともっこを連れてきた第四の人物、そして歴史の真実を知りつつも村社会に黙殺されたお面職人ってパーソンがどーすっかなぁ~ってとこ。特にともっこを連れてきた奴は後半DLCでなんらかの言及がありそうで怖い。なんならオーガポンを連れてた男もパルデアの大穴関係に関わってるかもしれん。スカーレットブック著者のヘザーだったらどうしよ。
博士やスグリくんの欲望の暴走チックな乱心も穴や山のあの結晶体の影響では?と思ってるし、ブライア先生が結晶体研究してるのも後編そこに突っ込んでく可能性が強くて……あくまでDLCは前編、独立してるようでしてないから全貌が明らかになってないとこを持ち込んで後々誤差が産まれるとたいへん。オーガポンの話はちゃんと終わったけどね。
完全オリジナルでやるには本編の主題をゲームと連動させすぎてるからそれもどうかな~と思っているのでその辺の取捨選択は必要かも。陰湿な村社会と兄弟格差とBSSはキタカミの大きな題目だと思うけど、その辺がっつり入れると生々しくて私のトラウマが発動するので抑え気味にしたいしな~。どの辺をどう分かる人が分かるように盛り込んでいくか。あまりまんまにするとまたパクリってDMも来そうだしな~。頭を抱えている。
仮面を変えることでテラスタル属性も変えるオーガポンをはじめとして、当初は弱く愚鈍で醜かったともっこたちが毒の鎖に縛られることで己の望む姿に変わったのも、大きく【変身】をテーマに出来ると思うんだよね。本編もその辺からモチーフとったのでパルデアの冒険自体その辺狙ってるんじゃないかな~。ともっこを連れてきて鎖を与えた第三者、後編で出てくるのかな…深読みして入れない方がいいかな……むずかし。
【外部からきた】鬼を連れた男、オーガポン、ともっこ、ともっこに鎖を与えた者
【キタカミの里】お面職人の一族、村人
これがキタカミの伝説を読み解くキーマンなのかな。他にもいるかも。私深読みとか考察とか得意じゃないしさらっと一周しかしてないので。
そもそもキタカミの話、良い感じに終わったようで解決してないんだよなぁ。しんどいものはまだ続いている。後半でスグリ君(きっとブルーベリーチャンピオンになると私は思ってる)はどうなるんだろうね。
落とし込みの話に戻るよ。
(未定の癖に長いよ)(劇場版パンフレットネタバレだよ)
うちのオーガポンは余所者だから、男の風貌が恐ろしいから迫害されたのもあるけど、それ以上にとても大きな力を持ったが故に神聖視または危険視された、世界を滅ぼしかねない(特撮でよくあるラスボス的な)存在だったと思う。現在の少女ポンはその残滓かな。その辺はまぁ追々。パラドックス怪人に近い、古代竜帝と同様かそれ以上の力を持ちながらも人類に寄り添おうとした稀有な人外存在なんじゃないかな。ただ根元はパラドックス怪人と同じものなので、それが憎しみや破壊の心に染まれば古代竜帝以上に大地を穢す存在となりうる危ない存在。
キタカミに訪れたのは亡命。友好種ゆえにパラドックス怪人達に狙われて、争いを望んでいなかったから友人であった「男」を頼って他の土地へ逃げた。
そんなパラドックス怪人級の存在と共に鬼(当時のパルデア人)キタカミの里に持ち込まれたのがパルデアの大穴産の時空水晶(まぁ弊デアでいう大穴にあったりレイドだったりのあのキラキラね)。それがてらす池の底に適合したのでキタカミの里は大きな恩恵を受けたけど、数年に一度気が狂ったようになる人物(鬼の祟りとされる)も出るようになる。
訪れたパルデア人とオーガポンはそんな強大な力を誇示したけど現地民にとても友好的、しかし異端として神聖視または差別視されて、恩恵をもたらせども土地に受け入れられることは無かった。そして男は当時やや親和的であった村のなかの一人(後にこれをお面職人の一族となる)と協力して己とオーガポンの力を制御する装置を作り出すわけだ。それが4つの仮面。普段は鬼やまやかしの類として奉られながらも、力を抑え一般人に擬態する時空水晶の超古代パワーを用いたこの装置で度々現地の人々と偽りの交流は持てるようになったオーガポンとパルデア人。ここまでは良かった。
元来大きすぎる力は破滅を呼ぶし、今は友好的であってももし敵対したら?不興を買ってしまったら?悪い奴に思考を染められてこちらに牙をむいたら?最悪を考える人だって長い時の中で出てくるんだよね。それが歴史の真実を知るお面職人の一族中の一人の分家の青年で、彼はパルデアに留学して制御装置の根本が時空水晶の力であることやその莫大なエネルギーを知る。そしてその知識欲のままに自分もそれを得ようとして同じく超古代生命パワーを用いた毒の鎖を作り出し、パルデアに在住していた人間を「怪人化」させて成果として故郷に連れて帰る。もう鬼の脅威に怯えなくていい対抗策として。
結果毒の鎖で変容した怪人たちは暴走、オーガポンの頼りの綱であった制御装置を奪い共に亡命したパルデア人を殺害。怒ったオーガポンは文字通りキタカミにとっての「脅威」となったわけだ。お面職人の一族はてらす池の時空水晶の力を用いて最後の装置、タマデアータイショウとタマデアーコーガに変身するコライブレスと刀を作り出し、オーガポンの力を削ぐまでに奮戦。一族の名誉を守るために鬼を脅威としともっこは村を守るための存在だったと偽りの歴史を流布した。
黒曜はこのお面職人の一族の本家、制御装置と変身ブレスを作った家ね。鬼を封じた功績をたたえて村の顔役の地位を得たけど、それは実は間違いであるというのは一族だけに伝えられている。対して赤鉄は分家の中の一人、ともっこ怪人達を里に持ち込んだ戦犯の血筋。だからこそ御庭番と言う卑しい身分で本家に従属を強いられているわけ。そしてその秘密を守るために暗躍してる。巨大な力を疑ってしまったが故に持ち込んだ破滅の責任をとってるわけだ。でもオーガポンらに対する疑いの目は田舎社会でどんどん膨らんできていたから、コーガ一族の件がなくてもいつか爆発していたと思う。
つまり二人は元々は同じ血筋なんだよね、やらかした立場が違うだけで。
当時のタイショウとコーガに削り削られて最後に残った良心的なそれがデガート達が出会ったぽんちゃんなんだと思う。けど黒曜たちはオーガポンが再び悪意を得て里、しいては世界の脅威となる前に完全に鬼を消滅させたがってる、デガートたちは自分を頼る幼い少女を守りたがる。そこがこの劇場版ですわ。
孫がいるじいさんが小さくて無邪気な子供を好き好んで殺そうとするわけじゃない、周りを守るためでもあるし、ここまで歪んだ世界と伝統を作ってしまったけじめでもある。ある意味あちらが心を鬼にしてるわけね。そして当時のタイショウらの用いたやり方を倣い、タマデアータイショウの死する英霊の魂を吸う程力を強くする妖刀タイショウ百軍・総大将を発動させるために自らともっこ怪人の霊を蘇らせ、彼らとコーガ、そして黒曜自身の魂を戦士の英霊として妖刀に吸収させるための戦いの相手として本国のタマデアー達を姦計で呼び寄せたわけだ。そうでもしないと消滅させられないほど、目の前の無邪気な子供は強くて怖い存在なんだよ、危険物。
オーガポンが悪いわけじゃない、でも大きすぎる力を小さな社会に持ち込んでしまったが故に危険視されたのに何もせず迫害されて悲しいばかりであったのは事実、そして彼ら一族に時空水晶という身の丈に合わない力を与えてしまったのも事実。最大の事実として、面を奪われ男を殺された時に大暴れしてともっこらを殺し村を破壊したのはまぎれもない事実なんだよね。だから村にとって脅威だし、その力の強大さをパルデア人から聞いていた黒曜の一族は、いつかオーガポンが人類に対する憎しみを爆発させたとき、世界を滅ぼすほどの強大な脅威になる、自分たちがそう仕向けてしまった。その恐怖と責任にずっと怯えながら血を繋げてきた訳だ。
ここまでが劇場版のバックヤード。妄想。
後編になったら結構変わるかもしれないけどもんもん考えて……難しいなぁ~~~~~なんだこれ、整合性とれるのかな。設定ばかり一人歩きしない?
これに対して友好的かつ強大な力を持っていた人外の者に愛されたマリナは都合よく利用して都合よく危険視して、お払い箱になったら殺そうとするキタカミの一族の有り方に父親のことを思い出してバチクソに怒り狂いそうだなと思ったなぁ。最期まで人類を愛したルマリがもしそうやって危険視され迫害され、最後は隠ぺいされたまま人類に抹殺されようとしたら、マリナは絶対に許せなそう。
でも強い存在が隣にいるって怖いことなんだよ~その強者の顔色を窺って生きていかなきゃいけないからさぁ~その辺もわかって~~~
言いたいことがわからなくなってきた畳む
オルミアン、同居してから三大欲…
オルミアン、同居してから三大欲求満たされまくって生活管理されてるアンバルが毛艶良くなってるのはまぁ自明の理であるわけなんだけど、オルミゴンもオルミゴンで男の一人暮らしじゃ家での食事は一品モノだったり試作を台所でつまむだけだったり疲れたら酒飲んで寝てたりは普通にしてたので、同居人と朝晩食卓で食事をするようになって食事習慣は格段に改善されたと思う。WinWinやんけ。アンバルの食の好みが出汁の効いた薄味なのでそれに準じた味付けにしたり和食も多めに取り入れるようになったら、食生活も味覚もいい感じになってきてるし。WinWinやんけ(二回目)本部でやった健康診断の数値が格段に良くなって驚く牛。
私自身が食事に過度に性を盛るグ…
私自身が食事に過度に性を盛るグルメ漫画が気持ち悪いタイプの人種(割と地雷)なので、現行一番食べさせ料理人キャラのオルミゴンが人の食べてる姿が好きっていうのも美味しそうに食べててくれればそれでいいくらいの奴にしておきたい。
最もたるのは好きな子の食事風景だけど、別に頬を赤らめたり恍惚としたり汗かいたり舌ペロしたりとかは全くないアンバルの食事。エロさ皆無。ただ一口がデカいし無言でもくもくと集中して食べてるのは食いっぷりがいいって感じかな?男飯だわ。そういうがっつり食べてくれる描写が気持ちよくて酒はすすんでいる。いや食ってるとこ肴に飲酒されるバルサンはだいぶ気色悪がってるが。
多分我が子たちも作者に倣って過度にはふはふ赤面してじゅるじゅる音を立てアヘ顔よだれ垂らすみたいなタイプの俗にいうえっちな食事するような人種、普通に見苦しいというかうわぁ…って目で見ちゃう気がするな……美味しそうに見えないんだよなあの描写。汚い。最地雷グルメ漫画はめし〇まです。キモ過ぎる。
最もたるのは好きな子の食事風景だけど、別に頬を赤らめたり恍惚としたり汗かいたり舌ペロしたりとかは全くないアンバルの食事。エロさ皆無。ただ一口がデカいし無言でもくもくと集中して食べてるのは食いっぷりがいいって感じかな?男飯だわ。そういうがっつり食べてくれる描写が気持ちよくて酒はすすんでいる。いや食ってるとこ肴に飲酒されるバルサンはだいぶ気色悪がってるが。
多分我が子たちも作者に倣って過度にはふはふ赤面してじゅるじゅる音を立てアヘ顔よだれ垂らすみたいなタイプの俗にいうえっちな食事するような人種、普通に見苦しいというかうわぁ…って目で見ちゃう気がするな……美味しそうに見えないんだよなあの描写。汚い。最地雷グルメ漫画はめし〇まです。キモ過ぎる。
アンバルと赤鉄の話(おまけ)
アンバルと赤鉄の話(おまけ)
根幹の性質がわりと良く似ている鳥とカエルの話をしたけども、似た上で確実に違うのは赤鉄は人間社会(しかも閉じられた田舎)で周りを慮って生きてきたから、自分の命をかけた献身行為を是とはするけど良としてないというか……一般的に見ても捧げる相手に対しても「決して良くはない非道であること」を自覚している点が挙げられるんだよな。色んな人を傷つける歪んだ自己犠牲と自覚がある、けどやる。始末におえねぇ。
対してアンバルは完全に自己満足だと思ってるし己の自己犠牲で相手がどう思うかまで思考が至ってない。若かったからね。
自分を殺そうとした相手に俺達割と似てると思うんですよねぇって結構馴れ馴れしく接する忍者であるけど、なんだこいつ馴れ馴れしいな殺すぞってアンバルの背後にはちゃめちゃにキレてるオルミゴンがいることは間違いない。畳む
根幹の性質がわりと良く似ている鳥とカエルの話をしたけども、似た上で確実に違うのは赤鉄は人間社会(しかも閉じられた田舎)で周りを慮って生きてきたから、自分の命をかけた献身行為を是とはするけど良としてないというか……一般的に見ても捧げる相手に対しても「決して良くはない非道であること」を自覚している点が挙げられるんだよな。色んな人を傷つける歪んだ自己犠牲と自覚がある、けどやる。始末におえねぇ。
対してアンバルは完全に自己満足だと思ってるし己の自己犠牲で相手がどう思うかまで思考が至ってない。若かったからね。
自分を殺そうとした相手に俺達割と似てると思うんですよねぇって結構馴れ馴れしく接する忍者であるけど、なんだこいつ馴れ馴れしいな殺すぞってアンバルの背後にはちゃめちゃにキレてるオルミゴンがいることは間違いない。畳む
DLC劇場版(擬人化)の話②
DLC劇場版(擬人化)の話②
主人公について外の世界を見たがったオーガポンちゃんにはちょっと申し訳ないが、ここは劇場版なので終わった本編に連れて行くことは出来ず……劇場版のエンディングでは和解した黒曜の家で末っ子孫娘として村に受け入れられて幸せに暮らして欲しいなって。また次の夏会いに行くからねって見送られてパルデアに帰るタマデアーたちでエンディングテーマ~くらいの綺麗な終わり方をして欲しい劇場版。
もう一人孫が増えたところでどうとでもなるって引き取って欲しい。じじまご!じじまご!じいちゃんようじょ!!!そのエンディングの為に黒曜と赤鉄には生き延びて欲しい。生存ルート考えようね。
でも正直ゲーム内のキタカミの里には絶対オーガポンを置いておきたくないので、その辺の社会形成にはもうちょっと優しい世界に加味させたいところ。
ふわふわの案で呟いている。オーガポン練りたいな。畳む
主人公について外の世界を見たがったオーガポンちゃんにはちょっと申し訳ないが、ここは劇場版なので終わった本編に連れて行くことは出来ず……劇場版のエンディングでは和解した黒曜の家で末っ子孫娘として村に受け入れられて幸せに暮らして欲しいなって。また次の夏会いに行くからねって見送られてパルデアに帰るタマデアーたちでエンディングテーマ~くらいの綺麗な終わり方をして欲しい劇場版。
もう一人孫が増えたところでどうとでもなるって引き取って欲しい。じじまご!じじまご!じいちゃんようじょ!!!そのエンディングの為に黒曜と赤鉄には生き延びて欲しい。生存ルート考えようね。
でも正直ゲーム内のキタカミの里には絶対オーガポンを置いておきたくないので、その辺の社会形成にはもうちょっと優しい世界に加味させたいところ。
ふわふわの案で呟いている。オーガポン練りたいな。畳む
アンバルと赤鉄の話
アンバルと赤鉄の話
赤鉄について割とこいつすげぇなって思うのは、今までアンバルと戦って生き延びた元古代怪人(シシィやメル、ラリダなんか)は一様にアンバルが恐怖の対象で見かけると楳図かずおみたいな顔で悲鳴あげんだけど、赤鉄はそれより手酷くボロボロにされた癖にその後も普通にアンバルに接してる。すっげ。
↓続き
練り段階から決定事項の対戦カードだったんだけど、この二人案外似ているとこがあるんだよなぁって。もちろん性格やコミュ力やキャラクターとしてのあれこれは全然違うんだけど、そこよりもっと根幹。これと決めた人物に対して無条件の献身を捧げて己の命を犠牲にするとこ。
平たく言えばラネテさんの為に死ぬことを善としたアンバルと、黒曜の計画の為に笑ってその身を犠牲にした赤鉄ね。いやな共通点だなおい。
お館様は己が妖刀の特性のために4人の犠牲(ともっこと部下)の魂を吸収して自己バフもりもりにして、最終的に自分の身もその力に取り込ませてやっと鬼を倒そうとした。俯瞰で見れば世を、そして世界を憂いて救おうとした人で在って。その大望の為に死ねと言われた赤鉄は笑って御意してたわけだ。まぁお館様も根が善人だから物凄くしんどい選択(なんせ子供の頃から見ていた少年である)なんだけど鬼を斬る為の尊い犠牲として、ね、二人で決めてた。
これは赤鉄がアンバルにビビってないことにも通じる話になるんだけど、タマデアー達のことを調査した上で一番確実に己の魂を総大将の生贄にしてくれそうな人物ってことでコーガはハイドロビーツに目をつけてたわけだ。あの男躊躇いが無いからね。よって元々殺されに行ってるんだから、実際殺されかけたことがビビる理由にならないのよ。
んで、アンバルも本能的に自分によく似た形の献身のありかたを目の前の忍者に感じっとってる。とはいえDLC時空の彼はラネテさんへの色々を少しずつ昇華して前に進みだしてる段階なので、死のうとする気持ちを理解してもそれを全肯定はできないみたいな心情もあったんじゃないかなぁ。昔の自分を見てる心境。その辺牛が変えてくれた。
ま~~~~~~~あいつバーサーカーですし?そういう機微がありながらも自分の邪魔をするなら?ためらいなくパァンですが?????
なんかこう、殺し殺されかけた後々にこの二人その辺面白い関係図になりそうだなって。アンバルの内面の献身とか自己犠牲とかを共感する相手。畳む
赤鉄について割とこいつすげぇなって思うのは、今までアンバルと戦って生き延びた元古代怪人(シシィやメル、ラリダなんか)は一様にアンバルが恐怖の対象で見かけると楳図かずおみたいな顔で悲鳴あげんだけど、赤鉄はそれより手酷くボロボロにされた癖にその後も普通にアンバルに接してる。すっげ。
↓続き
練り段階から決定事項の対戦カードだったんだけど、この二人案外似ているとこがあるんだよなぁって。もちろん性格やコミュ力やキャラクターとしてのあれこれは全然違うんだけど、そこよりもっと根幹。これと決めた人物に対して無条件の献身を捧げて己の命を犠牲にするとこ。
平たく言えばラネテさんの為に死ぬことを善としたアンバルと、黒曜の計画の為に笑ってその身を犠牲にした赤鉄ね。いやな共通点だなおい。
お館様は己が妖刀の特性のために4人の犠牲(ともっこと部下)の魂を吸収して自己バフもりもりにして、最終的に自分の身もその力に取り込ませてやっと鬼を倒そうとした。俯瞰で見れば世を、そして世界を憂いて救おうとした人で在って。その大望の為に死ねと言われた赤鉄は笑って御意してたわけだ。まぁお館様も根が善人だから物凄くしんどい選択(なんせ子供の頃から見ていた少年である)なんだけど鬼を斬る為の尊い犠牲として、ね、二人で決めてた。
これは赤鉄がアンバルにビビってないことにも通じる話になるんだけど、タマデアー達のことを調査した上で一番確実に己の魂を総大将の生贄にしてくれそうな人物ってことでコーガはハイドロビーツに目をつけてたわけだ。あの男躊躇いが無いからね。よって元々殺されに行ってるんだから、実際殺されかけたことがビビる理由にならないのよ。
んで、アンバルも本能的に自分によく似た形の献身のありかたを目の前の忍者に感じっとってる。とはいえDLC時空の彼はラネテさんへの色々を少しずつ昇華して前に進みだしてる段階なので、死のうとする気持ちを理解してもそれを全肯定はできないみたいな心情もあったんじゃないかなぁ。昔の自分を見てる心境。その辺牛が変えてくれた。
ま~~~~~~~あいつバーサーカーですし?そういう機微がありながらも自分の邪魔をするなら?ためらいなくパァンですが?????
なんかこう、殺し殺されかけた後々にこの二人その辺面白い関係図になりそうだなって。アンバルの内面の献身とか自己犠牲とかを共感する相手。畳む
DLC劇場版(擬人化)の話
DLC劇場版(擬人化)の話
だいたいどんな話の流れになってるのか把握したとこで、DLC前にさらっと出したお話のやつと案外根幹はぶれさせずいけそう?って感じがしてゆるく予想が当たったな~とにんまりしてる。
オーロによく似た面影を持つ人外鬼ロリオーガポンをひと夏の疑似子育てするデガシシも出来るし、追い出されたその子を助けるためにデガート達が何かする~とか、実は悪い奴はともっこさまとそれを歪んで伝わってる現在の村人側(黒曜とか)って基本の流れね。あとは鬼と共に来た男や仮面を作った一族とかの解釈をどうやってねじ込んでいくかって感じ。
DLC全体を通してBSSというか、閉じた社会と家庭という檻で抑圧された人間の小さな支えを奪うことによる丁寧な暗黒堕ちを描いてるな~~~~って思ったので、それは凄くしんどいから我が子の物語に取り入れるかは迷う所ね。
普段当たり前のように暴で押さえつけて家族という言葉で許させて、都合のいい時だけ善ぶる目上の人間の一見美談に見える田舎の排他主義と身内至上の透明な毒と強制力ははいつか創作で扱ってみたいテーマでもあるけど、身近過ぎて嫌悪感が勝つというか扱いの程度が難しい。でもがっつり物語として描かれて一人の少年の心を壊すに至ってたから、オマージュするならそれを取り入れないでどうするってとこある。
なんちゃって本編も若者の成長と銘打って裏テーマに強者の孤独、親との確執と別離、学校内いじめって3大テーマは入れてんだよね。いわゆる本編を「換骨奪胎」してる創作法。畳む
だいたいどんな話の流れになってるのか把握したとこで、DLC前にさらっと出したお話のやつと案外根幹はぶれさせずいけそう?って感じがしてゆるく予想が当たったな~とにんまりしてる。
オーロによく似た面影を持つ人外鬼ロリオーガポンをひと夏の疑似子育てするデガシシも出来るし、追い出されたその子を助けるためにデガート達が何かする~とか、実は悪い奴はともっこさまとそれを歪んで伝わってる現在の村人側(黒曜とか)って基本の流れね。あとは鬼と共に来た男や仮面を作った一族とかの解釈をどうやってねじ込んでいくかって感じ。
DLC全体を通してBSSというか、閉じた社会と家庭という檻で抑圧された人間の小さな支えを奪うことによる丁寧な暗黒堕ちを描いてるな~~~~って思ったので、それは凄くしんどいから我が子の物語に取り入れるかは迷う所ね。
普段当たり前のように暴で押さえつけて家族という言葉で許させて、都合のいい時だけ善ぶる目上の人間の一見美談に見える田舎の排他主義と身内至上の透明な毒と強制力ははいつか創作で扱ってみたいテーマでもあるけど、身近過ぎて嫌悪感が勝つというか扱いの程度が難しい。でもがっつり物語として描かれて一人の少年の心を壊すに至ってたから、オマージュするならそれを取り入れないでどうするってとこある。
なんちゃって本編も若者の成長と銘打って裏テーマに強者の孤独、親との確執と別離、学校内いじめって3大テーマは入れてんだよね。いわゆる本編を「換骨奪胎」してる創作法。畳む
りんごと米の農家のはしゃぎ
りんごと米の農家のはしゃぎ
夜に田んぼいったらバルビートとイルミーゼがいて「蛍狩りだ!!!!!!!!」ってテンションあがった。お水が綺麗な証拠だね。そういうとこ好き。
あと山の斜面でリンゴの木育ててるの、青森住んでた時にライバルは…平地…!!!!ってなった(弘前市はリンゴを平地の畑で育てているのである)山持ちりんご農家としてにちゃ…ってなったわね。多少落とし過ぎでは?って思ったけど小屋の配置や周りの物とか含めてめちゃくちゃあるあるで笑っちゃった。農作業してる人たちはもうちょいちゃんと装備しような、半袖短パンは危ないから。畳む
夜に田んぼいったらバルビートとイルミーゼがいて「蛍狩りだ!!!!!!!!」ってテンションあがった。お水が綺麗な証拠だね。そういうとこ好き。
あと山の斜面でリンゴの木育ててるの、青森住んでた時にライバルは…平地…!!!!ってなった(弘前市はリンゴを平地の畑で育てているのである)山持ちりんご農家としてにちゃ…ってなったわね。多少落とし過ぎでは?って思ったけど小屋の配置や周りの物とか含めてめちゃくちゃあるあるで笑っちゃった。農作業してる人たちはもうちょいちゃんと装備しような、半袖短パンは危ないから。畳む
新キャラの姉好きは見ない方がい…
新キャラの姉好きは見ない方がいいやつ
小2でこの過疎地に越してきて、当時六年生だった同級生男子の姉に手酷く余所者扱いで虐められた記憶が掘り起こされるDLC………小2の子供が3畳くらいの狭いスポ少更衣室でその姉の手下の5年生に押さえつけられて服破られたりしたりさぁ……(遠い目)そういやあの先輩も地域で悪ガキ扱いだけどあの子はそういう子だから、実は優しいからでなぁなぁにされた祖父母に全肯定された弟の母親代わりの片親だったな……地域思いで弟想い扱いしてきた地域性というか内を守るクローズドな社会が今ではすべてが闇深いなぁって思うけど当時は本当に嫌だったし、過疎化が進んで少ない子供のコミュニティでただ一人の6年生ってことで増長しちゃったのは分かるんだけど、それを思い出すから周りの環境も当人の態度も含めて後編余程何かないと私ゼイユ無理かもしれん。過度にフィクションに己の体験を重ねるのはアホらしいけど、端々の地域性にどうしても思い出してしまう。
なんかね、こう、実際過疎地で生きると分かるけど分からない人は本当に分からない透明度の高い排他的陰湿さと閉じたサークルさがめちゃくちゃ上手い。舞台が舞台だけにそこへの共感性も凄い。そこまで狙ってるのか知らんが。
まだ途中だから最終的にどうなるかは分からんが、最後までこれが弟思いで素直にはなれない面白お姉ちゃん扱いを村ぐるみでしてくるというか、それですべての行動を許そうとしてくること自体が私(経験者)にとって気持ち悪いんだよな~~~褒めてないがけなしてもない。ただNPC含め田舎の許容っていう陰湿の現実さと透明度はよくやったな~とは思う。制作陣に経験者いるのかな?薄い膜で透明化された排他的関係性。
素直に出来ないだけで彼女も辛いし実はいい子なんです!を暴言吐かれた側に強制してくるの、申し訳ないけど現実にあるんだよなぁ…現実感が強くてキャラ萌え出来ねぇ。私は他人。弟想いを理由に虐げて良いものではない。それは理由にならない。自己と家族と地域を上手く分断して考えられない感じがする。地域性が。
あと実際そうなんだけど弟に対するムーヴがマジで毒親の母親。暴言とでかい声で威圧されて面倒見るという名の管理されてて弟本人はそれでも姉は優しいからと周りに言う。そしてそれを地域で許容強制してる。怖いよここ。
学校でも姉が全部やってくれるの発言、寒気がしたもん。あれだけ年齢離れてて?自身の学友と行動を共にせず?弟にべったり?毒母じゃん。いや実際地域強制されてる母なんだろうけど。そこに周囲と本人両方への歪みを感じてキモが冷える。お姉ちゃんが未熟な状態でお母さんになれるわけないからそりゃ間違えるのよ、それを許容と強制して周りに許しも強制してくる社会が怖い。闇だね。
正直これを素直になれないだけで弟想いの良い子なんだよ~お姉ちゃんなんだよ~で消化できる人種、幸せな環境で生きてこれて良かったねと思うのでそのまま生きていて欲しい。
やっぱ後半で余程がないと無理カモ………本人の気質というより環境が無理過ぎる
畳む
小2でこの過疎地に越してきて、当時六年生だった同級生男子の姉に手酷く余所者扱いで虐められた記憶が掘り起こされるDLC………小2の子供が3畳くらいの狭いスポ少更衣室でその姉の手下の5年生に押さえつけられて服破られたりしたりさぁ……(遠い目)そういやあの先輩も地域で悪ガキ扱いだけどあの子はそういう子だから、実は優しいからでなぁなぁにされた祖父母に全肯定された弟の母親代わりの片親だったな……地域思いで弟想い扱いしてきた地域性というか内を守るクローズドな社会が今ではすべてが闇深いなぁって思うけど当時は本当に嫌だったし、過疎化が進んで少ない子供のコミュニティでただ一人の6年生ってことで増長しちゃったのは分かるんだけど、それを思い出すから周りの環境も当人の態度も含めて後編余程何かないと私ゼイユ無理かもしれん。過度にフィクションに己の体験を重ねるのはアホらしいけど、端々の地域性にどうしても思い出してしまう。
なんかね、こう、実際過疎地で生きると分かるけど分からない人は本当に分からない透明度の高い排他的陰湿さと閉じたサークルさがめちゃくちゃ上手い。舞台が舞台だけにそこへの共感性も凄い。そこまで狙ってるのか知らんが。
まだ途中だから最終的にどうなるかは分からんが、最後までこれが弟思いで素直にはなれない面白お姉ちゃん扱いを村ぐるみでしてくるというか、それですべての行動を許そうとしてくること自体が私(経験者)にとって気持ち悪いんだよな~~~褒めてないがけなしてもない。ただNPC含め田舎の許容っていう陰湿の現実さと透明度はよくやったな~とは思う。制作陣に経験者いるのかな?薄い膜で透明化された排他的関係性。
素直に出来ないだけで彼女も辛いし実はいい子なんです!を暴言吐かれた側に強制してくるの、申し訳ないけど現実にあるんだよなぁ…現実感が強くてキャラ萌え出来ねぇ。私は他人。弟想いを理由に虐げて良いものではない。それは理由にならない。自己と家族と地域を上手く分断して考えられない感じがする。地域性が。
あと実際そうなんだけど弟に対するムーヴがマジで毒親の母親。暴言とでかい声で威圧されて面倒見るという名の管理されてて弟本人はそれでも姉は優しいからと周りに言う。そしてそれを地域で許容強制してる。怖いよここ。
学校でも姉が全部やってくれるの発言、寒気がしたもん。あれだけ年齢離れてて?自身の学友と行動を共にせず?弟にべったり?毒母じゃん。いや実際地域強制されてる母なんだろうけど。そこに周囲と本人両方への歪みを感じてキモが冷える。お姉ちゃんが未熟な状態でお母さんになれるわけないからそりゃ間違えるのよ、それを許容と強制して周りに許しも強制してくる社会が怖い。闇だね。
正直これを素直になれないだけで弟想いの良い子なんだよ~お姉ちゃんなんだよ~で消化できる人種、幸せな環境で生きてこれて良かったねと思うのでそのまま生きていて欲しい。
やっぱ後半で余程がないと無理カモ………本人の気質というより環境が無理過ぎる
畳む