未実装の話
未実装の話
実デがのぉ~~~~性格アンケが終わった後に気まぐれに母体だけ作っとこうかって軽い気持ちで孵化したらジャスト寂しがり個体♂のグルトンが生まれて、やだーーーーー未実装ーーーー!!!!って生まれた子ブタを抱えてイーブイの大量発生に向かおうとした道中のケンタロスがレア種(炎)で図太いだった。ディスティニー重ねないで。なんなの。

しかもこの子ブタ、丁度ケンタロスを捕まえたタイミングでケンタロス(コンバット)の群れの中で進化したんだよね……こんなんもう採用するしかないじゃんズルいよ……。
つまりあれよ、アロマベールのまるまるした子ブタが何かしらあってとれない匂いのお色気パフュートンになる瞬間にケンタロス隊長がいたってことでしょ?えっちだわ……
図太い体丈夫威嚇×寂しがり見栄っ張りとれない匂いです。
野生育ちの群れの大将×孵化産テーブルシティ生まれシティボーイです。
最高…………?
まぁ未実装なんだけど
実デがのぉ~~~~性格アンケが終わった後に気まぐれに母体だけ作っとこうかって軽い気持ちで孵化したらジャスト寂しがり個体♂のグルトンが生まれて、やだーーーーー未実装ーーーー!!!!って生まれた子ブタを抱えてイーブイの大量発生に向かおうとした道中のケンタロスがレア種(炎)で図太いだった。ディスティニー重ねないで。なんなの。


しかもこの子ブタ、丁度ケンタロスを捕まえたタイミングでケンタロス(コンバット)の群れの中で進化したんだよね……こんなんもう採用するしかないじゃんズルいよ……。
つまりあれよ、アロマベールのまるまるした子ブタが何かしらあってとれない匂いのお色気パフュートンになる瞬間にケンタロス隊長がいたってことでしょ?えっちだわ……
図太い体丈夫威嚇×寂しがり見栄っ張りとれない匂いです。
野生育ちの群れの大将×孵化産テーブルシティ生まれシティボーイです。
最高…………?
まぁ未実装なんだけど
テレビを見ろ自宅CP③
テレビを見ろ自宅CP③
並んで映画見ておうちデートなのをいいことに手慰みにアンバルの髪一房取ってくるくるしたりして欲しいし、ちょっかい出すと裏拳が飛んでくるよね。
お互い非童貞で経験それなりのいい大人なのでムフフなシーンとかロマンスシーンに入ってもしれっと表情も変えない気がする。隣の相手を伺う気配もない。「この女優目元と長い髪が結構セクシーで好きだったんだよな」「そうかよ」くらいの会話しかしてない。あっ!あの牛また分かりやすく黒髪ロング切れ長年上貧乳アジア人好みを晒してる!!!!!!!!!!!!
何考えてるか分からないけど途中で寝たり飽きたりもせずアンバルの目線は映画追ってくれてるの、多分これオルミゴン相手じゃないとそんなことせんから勝ち組だよ本当に。特に感想話し合ったりもないしじっと2時間半画面に向かって、エンドロールが終わった後にじゃあ俺は部屋に戻るぞって立ち上がろうとしたらそういう風に「自分相手だから」一緒に映画を見てくれたことを噛み締めてたオルミゴンがどうしても目の前の相手が愛しくなっちゃって抱き込まれるけど。ソファでぎゅうぎゅうする。
並んで映画見ておうちデートなのをいいことに手慰みにアンバルの髪一房取ってくるくるしたりして欲しいし、ちょっかい出すと裏拳が飛んでくるよね。
お互い非童貞で経験それなりのいい大人なのでムフフなシーンとかロマンスシーンに入ってもしれっと表情も変えない気がする。隣の相手を伺う気配もない。「この女優目元と長い髪が結構セクシーで好きだったんだよな」「そうかよ」くらいの会話しかしてない。あっ!あの牛また分かりやすく黒髪ロング切れ長年上貧乳アジア人好みを晒してる!!!!!!!!!!!!
何考えてるか分からないけど途中で寝たり飽きたりもせずアンバルの目線は映画追ってくれてるの、多分これオルミゴン相手じゃないとそんなことせんから勝ち組だよ本当に。特に感想話し合ったりもないしじっと2時間半画面に向かって、エンドロールが終わった後にじゃあ俺は部屋に戻るぞって立ち上がろうとしたらそういう風に「自分相手だから」一緒に映画を見てくれたことを噛み締めてたオルミゴンがどうしても目の前の相手が愛しくなっちゃって抱き込まれるけど。ソファでぎゅうぎゅうする。
テレビを見ろ自宅CP②
テレビを見ろ自宅CP②
なんかこうオルミアンは食事の時にテレビをつけてるイメージがないというかダイニングテーブルに向かい合ってぽつぽつ話しながら、だいたいはアンバルの無言で豪快な食いっぷりににっこにこしてこちらも無言で見てるゴンちゃん(バルサンは視線にもう慣れた)って感じがするんだよなぁ。
元一人暮らしの癖にリビングダイニングと寝室は別だしいい家に住んでおる牛よ…まぁ友人招いてホームパーティーなんかもするし、彼女と同棲していたこともあるしね。リフォーム重ねてるけどもともとの箱ものは海底古代人ラールの持ち物で、国から税金免除もされてるから家の敷地はけっこうでかい。その上でオープンキッチン並列リビングにテレビとソファはありそうだな~と思ってるし、キッチン脇の食卓かそのソファテーブルで共犯者時代も情報の話し合いはしてそう。アンバルにとっては勝手知ったるコメドールの私邸。
円満同棲はじめたらそういう情報交換とは別に色んな事話していきたいなって気持ちはオルミゴンにはあって、あれが好きとか昔ああいうことしたとかそういうたわいない会話ね、そういうのしたがりそう。アンバルは嫌がるんだけどま~結構絆されているので強く拒否りはしないでしょう。時間と共にぽつぽつ彼も昔のこと話すようになって、そういう会話の延長上で昔あの映画が好きだった→工作員から狂戦士になったアンバルはもちろん見てない→じゃあ見るかサブスクに確かあったしって流れで強引に手を引いてソファに座らせた流れ、わりとある。
怒って立ち去るかと思ったら一本見たら部屋に戻るぞって不機嫌そうに足組むから、自分の好きな物を共有しようとしてくれてるみたいに感じていそいそ飲み物やらお菓子やら準備する牛。普段と変わらないしかめっ面で画面の点滅追ってるアンバルの横顔盗み見て、あぁやっぱ俺こいつが好きだなって思う、穏やかな夜だな。
なんかこうオルミアンは食事の時にテレビをつけてるイメージがないというかダイニングテーブルに向かい合ってぽつぽつ話しながら、だいたいはアンバルの無言で豪快な食いっぷりににっこにこしてこちらも無言で見てるゴンちゃん(バルサンは視線にもう慣れた)って感じがするんだよなぁ。
元一人暮らしの癖にリビングダイニングと寝室は別だしいい家に住んでおる牛よ…まぁ友人招いてホームパーティーなんかもするし、彼女と同棲していたこともあるしね。リフォーム重ねてるけどもともとの箱ものは海底古代人ラールの持ち物で、国から税金免除もされてるから家の敷地はけっこうでかい。その上でオープンキッチン並列リビングにテレビとソファはありそうだな~と思ってるし、キッチン脇の食卓かそのソファテーブルで共犯者時代も情報の話し合いはしてそう。アンバルにとっては勝手知ったるコメドールの私邸。
円満同棲はじめたらそういう情報交換とは別に色んな事話していきたいなって気持ちはオルミゴンにはあって、あれが好きとか昔ああいうことしたとかそういうたわいない会話ね、そういうのしたがりそう。アンバルは嫌がるんだけどま~結構絆されているので強く拒否りはしないでしょう。時間と共にぽつぽつ彼も昔のこと話すようになって、そういう会話の延長上で昔あの映画が好きだった→工作員から狂戦士になったアンバルはもちろん見てない→じゃあ見るかサブスクに確かあったしって流れで強引に手を引いてソファに座らせた流れ、わりとある。
怒って立ち去るかと思ったら一本見たら部屋に戻るぞって不機嫌そうに足組むから、自分の好きな物を共有しようとしてくれてるみたいに感じていそいそ飲み物やらお菓子やら準備する牛。普段と変わらないしかめっ面で画面の点滅追ってるアンバルの横顔盗み見て、あぁやっぱ俺こいつが好きだなって思う、穏やかな夜だな。
テレビを見ろ自宅CP
テレビを見ろ自宅CP
一緒にソファで座ってテレビ見てるだけでオルミアン可愛いよな。サブスクの映画とか見てて欲しい。そこに至った心の距離感と余裕にお母さんはなんかじんわりあたたかくなる。
だってフィクション映像に興味持たないしそもそも人と並んでテレビ見ようとなんてしないもんアンバル。それを、例えオルミゴン側の一緒に見ようのごり押しだとしてもクソデカ舌打ちして隣に座って画面に集中してくれるってとこがもう愛だよ(愛かな?)ダメ元の誘いだろうから一本見たら部屋戻るからなで腰を落ち着けてくれた時点でオルミゴンの脳内偉いことになってそうだけど。まさか見てくれるとは。
余暇やフィクションを楽しむ、心の余裕がないと出来ない事だからなぁ………ただ動く画面を目で追ってるだけとしても、そういうことが出来るようになったというのは狂戦士にとってものすごい進歩だと思うわ。
いや肩抱いていちゃいちゃ放課後のブレス見ろよお前らもって気持ちで話し始めたけどなんとなくメンタル寄りの話になったわね
一緒にソファで座ってテレビ見てるだけでオルミアン可愛いよな。サブスクの映画とか見てて欲しい。そこに至った心の距離感と余裕にお母さんはなんかじんわりあたたかくなる。
だってフィクション映像に興味持たないしそもそも人と並んでテレビ見ようとなんてしないもんアンバル。それを、例えオルミゴン側の一緒に見ようのごり押しだとしてもクソデカ舌打ちして隣に座って画面に集中してくれるってとこがもう愛だよ(愛かな?)ダメ元の誘いだろうから一本見たら部屋戻るからなで腰を落ち着けてくれた時点でオルミゴンの脳内偉いことになってそうだけど。まさか見てくれるとは。
余暇やフィクションを楽しむ、心の余裕がないと出来ない事だからなぁ………ただ動く画面を目で追ってるだけとしても、そういうことが出来るようになったというのは狂戦士にとってものすごい進歩だと思うわ。
いや肩抱いていちゃいちゃ放課後のブレス見ろよお前らもって気持ちで話し始めたけどなんとなくメンタル寄りの話になったわね
残された人の話
残された人の話
アセロがソファで寝落ちた息子をベッドに運んで、その重さにしみじみ大きくなったなぁって思いながら布団かけて、奥さんの笑顔の写真に「僕たちのグラナド君はこんなに大きくなりましたよ、きっともっと成長するんでしょうね。明日もあの子を見守ってあげてくださいねラネテさん」って話しかけて迎えるあたたかい夜と、
引き千切った怪人達の残骸に埋もれて無理な力の行使で骨や腱が歪に曲がった激痛を誤魔化す為に叫びながら血反吐吐きつつ高笑いして、狂化の摩耗で人間だったころの記憶すら薄らいできてとても大切だったのに顔も名前も思い出せなくなった女の歪んだ泣き顔を幻視するアンバルの夜、
同じ女を愛した男なのにここまで違うのは芸術点が高いなとしみじみ思っている。
そもそもアセロ・グラナド親子に残されたラネテの顔は結局のところ幸せそうな笑顔の思い出で、アンバルのそれはず~~~っと絶望や苦痛の最期の顔なんだよね。そこ。
生前のラネテはヒーロー活動を夫には隠していたので、彼の妻として幸せそうに笑う顔ばかりがアセロの思い出。対して琥珀は彼女のヒーロー活動のサポートと脱退の手助けを行った身、夫より彼女の全てに近い立場ではあったけど、辛い戦いに傷つく姿も我が子の為に夢を諦めたい泣き顔も見てきてる。自身が狂う前最後に見たラネテさんの顔が、敗れて消える直前の「嫌だ死にたくないもっと家族と一緒にいたい」って絶望に歪んだ泣き顔だった。それが狂った脳に強くインプットされちゃってる。アンバルの思い出の中のラネテさんはいつも泣いてるのはそのせい。
そういった顔をアセロは見たことがないの、ある意味残された者への救いかもしれないから、ラネテさんはそこまで考えて正体や弱さを一番に愛した人には隠したんじゃないかな~とも思っている。もし自分が死んでしまった時に綺麗な死体の代わりを用意させてたのもそう。とても危険なことをしているから、せめて愛した人が自分の死後前を向けるように綺麗な思い出を残したかった。好きな人に綺麗な笑顔を覚えてて欲しい乙女心でもあったわね。ヒーローとして母としてとても強かったけど、恋する少女の弱さもあった。
しかし一貫してそこに琥珀の場所はない、蚊帳の外。
これは歪に蘇ったラネテ、ブレイズとの最期でもそうなんだよ。
結局のところブレイズを再度粒子に還したのはハイドロビーツで、消滅に向かう僅かな時に蘇ったラネテの意志がその腕で抱きしめ笑いかけたのは息子であるグラナド。アンバルはその場にすら立たなかった。
ハイドロビーツことアンバルは、自身の刀で貫かれ古代怪人が作った偽りの怨嗟と苦痛の表情しか受け取らずに彼女を見送り、グラナドは写真でしか見たことのない母親の「愛している」の泣き笑いとぬくもりを得て思い出を上書きした。そういう感じ。本当の意味でのラネテの死に顔、グレンの時もブレイズの時もアンバルしか見てないだな…マイナスな表情だから……と考えると逆に味わい深いものもあるわね。
これは親の勝手な推測でしかないんだけど、多分この辺のあれこれにもこれまで丁寧に何度も言ってきたアンバルの自己評価の低さが関係してるんじゃないかな。多分アンバルと言うか琥珀は、ラネテが一生幸せに笑っていて欲しいしそのためにどれだけでも己を犠牲にするけど、その犠牲に気づいて表情を曇らせることも、本当の笑顔を自分に向けることも良しとできなかった。日系恋愛観の秘める恋故の奥ゆかしさとは聞こえがいいけど、根底にあるのは自己評価だよ。自分のような人間に笑顔を見せなくていいって気持ち。
これはなんていうか、分かりやすい自虐でもない感じの感情で、他に愛する男性がいる人妻への横恋慕って道ならぬ恋心を抱いてしまい、それが彼女の幸せを阻害する物だというのに己のエゴで捨てられなかった、そんな自分の感情が申し訳なく汚い物に思えてしまったが故に、俺の前で綺麗に笑わないでってなってたのかもしれない。綺麗な物は彼女が愛した綺麗な関係だけに向けて欲しい、そこで幸せならいい。そんなん。
そういう考えに至ってしまう価値観が日本人的かつ幼少から個を殺された工作員としての精神性って感じがするわね。ラネテさんが大好きで大切で眩しくて、だからこそ彼女が情を向ける場所に汚い自分を置きたくなかったのかもしれない。健全な青年の恋情だから、恋を自覚したときに彼女に触れたいって性欲込みの欲望だってもちろん持ってはいた(それより幸せになって欲しい献身欲が強かったけど)けど、その手の欲望を抱いてしまったこと時点で琥珀にとって物凄く汚らわしいことのように感じたのかも。20歳そこらの青臭さと潔癖が混在した恋情だからね。
しかし代わりに彼女が隠したがった負の感情を全て受け止めておきたがったのは、献身でもあるし恋心による歪んだ独占欲もある。確かに恋だった(お題サイト)んだよ彼の思いだって。秘密の共有と一方的な死によって歪んでしまったけど、発端は純粋な恋だったんだ。でもアンバルの恋情、基本的に後ろ向きで奉仕前提なんだよな~。
割と彼について考えるのが好きなんだけど、こう、傍若無人で身勝手な男の自己評価が実は底辺ってとこは実に旨味があって楽しい。
こう考えるとブレイズ戦の後もそそくさと飛び去ったの、ラネテを殺した古代怪人と同等になってたくさんの命を奪い、そもそもラネテを助けられずアセロとグラナドからラネテを、逆に想い人から夫と息子を奪った己は穢れきった存在であり、大好きなラネテさんの最期に見るものとしてふさわしくないって気持ちがあったのかもなぁ。狂化された感情でそこまで考えてないだろうけど、無意識と根底の琥珀の意識が。
ラネテさんだってバカじゃない、辛い役割ばかり担わせてしまった、ブレイズだった自分を解放してくれた琥珀君(弟分)を案じる気持ちだってあるはず。でも彼がいつも姿を消すから目線で探す前にタイムアップしてしまうんだ。悪循環だよね。もうちょっとアンバルは世界が自分に優しかったってことを思い出して欲しかったな。
んで、この父子と母と横恋慕男の感情の対比、多分本人たちはどこかに気づいてないしそれが人間関係ってもんだと思うんだけど、15年前の出来事から事情だけ知ってて、かつ他人の第三者目線で俯瞰で見ているオルミゴンだけは各位の足りなさ、辛さ、絡まった箇所が分かるんだよな。
なんか、こう、アンバルのあまりにも自罰的で損な関わり方に、お前が少しでも楽になるなら横にいるからって気持ちにはなってしまうと思う。実際ブレイズ消滅後に立ち去ったアンバルを探してお前は平気なのかって案じたのはトレーオだけだったし。共犯の形が少しずつ変わっていくきっかけの一つだと思う。ブレイズ戦。畳む
アセロがソファで寝落ちた息子をベッドに運んで、その重さにしみじみ大きくなったなぁって思いながら布団かけて、奥さんの笑顔の写真に「僕たちのグラナド君はこんなに大きくなりましたよ、きっともっと成長するんでしょうね。明日もあの子を見守ってあげてくださいねラネテさん」って話しかけて迎えるあたたかい夜と、
引き千切った怪人達の残骸に埋もれて無理な力の行使で骨や腱が歪に曲がった激痛を誤魔化す為に叫びながら血反吐吐きつつ高笑いして、狂化の摩耗で人間だったころの記憶すら薄らいできてとても大切だったのに顔も名前も思い出せなくなった女の歪んだ泣き顔を幻視するアンバルの夜、
同じ女を愛した男なのにここまで違うのは芸術点が高いなとしみじみ思っている。
そもそもアセロ・グラナド親子に残されたラネテの顔は結局のところ幸せそうな笑顔の思い出で、アンバルのそれはず~~~っと絶望や苦痛の最期の顔なんだよね。そこ。
生前のラネテはヒーロー活動を夫には隠していたので、彼の妻として幸せそうに笑う顔ばかりがアセロの思い出。対して琥珀は彼女のヒーロー活動のサポートと脱退の手助けを行った身、夫より彼女の全てに近い立場ではあったけど、辛い戦いに傷つく姿も我が子の為に夢を諦めたい泣き顔も見てきてる。自身が狂う前最後に見たラネテさんの顔が、敗れて消える直前の「嫌だ死にたくないもっと家族と一緒にいたい」って絶望に歪んだ泣き顔だった。それが狂った脳に強くインプットされちゃってる。アンバルの思い出の中のラネテさんはいつも泣いてるのはそのせい。
そういった顔をアセロは見たことがないの、ある意味残された者への救いかもしれないから、ラネテさんはそこまで考えて正体や弱さを一番に愛した人には隠したんじゃないかな~とも思っている。もし自分が死んでしまった時に綺麗な死体の代わりを用意させてたのもそう。とても危険なことをしているから、せめて愛した人が自分の死後前を向けるように綺麗な思い出を残したかった。好きな人に綺麗な笑顔を覚えてて欲しい乙女心でもあったわね。ヒーローとして母としてとても強かったけど、恋する少女の弱さもあった。
しかし一貫してそこに琥珀の場所はない、蚊帳の外。
これは歪に蘇ったラネテ、ブレイズとの最期でもそうなんだよ。
結局のところブレイズを再度粒子に還したのはハイドロビーツで、消滅に向かう僅かな時に蘇ったラネテの意志がその腕で抱きしめ笑いかけたのは息子であるグラナド。アンバルはその場にすら立たなかった。
ハイドロビーツことアンバルは、自身の刀で貫かれ古代怪人が作った偽りの怨嗟と苦痛の表情しか受け取らずに彼女を見送り、グラナドは写真でしか見たことのない母親の「愛している」の泣き笑いとぬくもりを得て思い出を上書きした。そういう感じ。本当の意味でのラネテの死に顔、グレンの時もブレイズの時もアンバルしか見てないだな…マイナスな表情だから……と考えると逆に味わい深いものもあるわね。
これは親の勝手な推測でしかないんだけど、多分この辺のあれこれにもこれまで丁寧に何度も言ってきたアンバルの自己評価の低さが関係してるんじゃないかな。多分アンバルと言うか琥珀は、ラネテが一生幸せに笑っていて欲しいしそのためにどれだけでも己を犠牲にするけど、その犠牲に気づいて表情を曇らせることも、本当の笑顔を自分に向けることも良しとできなかった。日系恋愛観の秘める恋故の奥ゆかしさとは聞こえがいいけど、根底にあるのは自己評価だよ。自分のような人間に笑顔を見せなくていいって気持ち。
これはなんていうか、分かりやすい自虐でもない感じの感情で、他に愛する男性がいる人妻への横恋慕って道ならぬ恋心を抱いてしまい、それが彼女の幸せを阻害する物だというのに己のエゴで捨てられなかった、そんな自分の感情が申し訳なく汚い物に思えてしまったが故に、俺の前で綺麗に笑わないでってなってたのかもしれない。綺麗な物は彼女が愛した綺麗な関係だけに向けて欲しい、そこで幸せならいい。そんなん。
そういう考えに至ってしまう価値観が日本人的かつ幼少から個を殺された工作員としての精神性って感じがするわね。ラネテさんが大好きで大切で眩しくて、だからこそ彼女が情を向ける場所に汚い自分を置きたくなかったのかもしれない。健全な青年の恋情だから、恋を自覚したときに彼女に触れたいって性欲込みの欲望だってもちろん持ってはいた(それより幸せになって欲しい献身欲が強かったけど)けど、その手の欲望を抱いてしまったこと時点で琥珀にとって物凄く汚らわしいことのように感じたのかも。20歳そこらの青臭さと潔癖が混在した恋情だからね。
しかし代わりに彼女が隠したがった負の感情を全て受け止めておきたがったのは、献身でもあるし恋心による歪んだ独占欲もある。確かに恋だった(お題サイト)んだよ彼の思いだって。秘密の共有と一方的な死によって歪んでしまったけど、発端は純粋な恋だったんだ。でもアンバルの恋情、基本的に後ろ向きで奉仕前提なんだよな~。
割と彼について考えるのが好きなんだけど、こう、傍若無人で身勝手な男の自己評価が実は底辺ってとこは実に旨味があって楽しい。
こう考えるとブレイズ戦の後もそそくさと飛び去ったの、ラネテを殺した古代怪人と同等になってたくさんの命を奪い、そもそもラネテを助けられずアセロとグラナドからラネテを、逆に想い人から夫と息子を奪った己は穢れきった存在であり、大好きなラネテさんの最期に見るものとしてふさわしくないって気持ちがあったのかもなぁ。狂化された感情でそこまで考えてないだろうけど、無意識と根底の琥珀の意識が。
ラネテさんだってバカじゃない、辛い役割ばかり担わせてしまった、ブレイズだった自分を解放してくれた琥珀君(弟分)を案じる気持ちだってあるはず。でも彼がいつも姿を消すから目線で探す前にタイムアップしてしまうんだ。悪循環だよね。もうちょっとアンバルは世界が自分に優しかったってことを思い出して欲しかったな。
んで、この父子と母と横恋慕男の感情の対比、多分本人たちはどこかに気づいてないしそれが人間関係ってもんだと思うんだけど、15年前の出来事から事情だけ知ってて、かつ他人の第三者目線で俯瞰で見ているオルミゴンだけは各位の足りなさ、辛さ、絡まった箇所が分かるんだよな。
なんか、こう、アンバルのあまりにも自罰的で損な関わり方に、お前が少しでも楽になるなら横にいるからって気持ちにはなってしまうと思う。実際ブレイズ消滅後に立ち去ったアンバルを探してお前は平気なのかって案じたのはトレーオだけだったし。共犯の形が少しずつ変わっていくきっかけの一つだと思う。ブレイズ戦。畳む
今まで描いてきた🐃⚡ショーモナ…
今まで描いてきた🐃⚡ショーモナイエロブックプロットの方向性
巨根・温感ローション・ウサミミバイブ→牛のスケベ心のせい
エロトラップダンジョン・触手・淫紋→暴力さんの自業自得
っておおまかな分別が出来るな~と共に何書いとるんじゃとも思いつつだな。あくまで安全でちょっとした恋人のプレイの範囲内のマニアックはオルミゴン側の画策で、中出ししなきゃ腹が爆発して死ぬ淫紋とか不可抗力かつ生死の境に関わるアレコレは自業自得なあたりキャラ性出てるよな~。セックスに危ないこと持ち込まない攻め。
なんかめちゃくちゃ体が強い受けだけどその受けに対してでも危険が及びそうなマニアックプレイは避けそうな気がするし痛みを与えなくても快楽に溺れさせるような技量は自負してるし。いい大人同士でも経験値の違いがある。拘束プレイするにしても乱暴にしないよあの牛。
巨根・温感ローション・ウサミミバイブ→牛のスケベ心のせい
エロトラップダンジョン・触手・淫紋→暴力さんの自業自得
っておおまかな分別が出来るな~と共に何書いとるんじゃとも思いつつだな。あくまで安全でちょっとした恋人のプレイの範囲内のマニアックはオルミゴン側の画策で、中出ししなきゃ腹が爆発して死ぬ淫紋とか不可抗力かつ生死の境に関わるアレコレは自業自得なあたりキャラ性出てるよな~。セックスに危ないこと持ち込まない攻め。
なんかめちゃくちゃ体が強い受けだけどその受けに対してでも危険が及びそうなマニアックプレイは避けそうな気がするし痛みを与えなくても快楽に溺れさせるような技量は自負してるし。いい大人同士でも経験値の違いがある。拘束プレイするにしても乱暴にしないよあの牛。
舞台女優シルベストレ・リベル
舞台女優シルベストレ・リベル
ここでシシィのおさらいをしとくと、あの子はそこそこに出来が良くて自分の要望を出すのが苦手な子供で、比べて不出来な妹が愛嬌はあったから両親がそっちを愛玩子にしちゃってな~。
親は出来の良さを褒めたいんだろうけど悪意無く「あなたはしっかりしてるから」「真面目な良い子だから」でずいぶん長女を抑え込んで育てちゃった。真面目で出来た娘だから悪いことは一切しないし品行方正を当たり前と扱われ、やりたくない委員長も親に喜ばれる為にやってるし、そこを親は全然気づいてくれない。真面目な子に陥りやすいやつだな~。
幼少期に妹が見たいと駄々をこねて行った舞台でマティ・ベリル(現役時代のデガートの母親ね)に強い憧れを抱いて、将来は女優になりたい!って親に言うんだけど「お前には無理だ」って一笑され、ついでに言うならその舞台も妹が途中で寝ちゃったのを理由に途中退場させられた。お姉ちゃんなんだからワガママ言わないで我慢しなさいってやつね。小さな夢を親って大きな存在に否定され、「お姉ちゃん」を強制され、それだけが決定打ってわけじゃないけど、小さいことが積み重なってって「私の人生は私が主役で、みんなにちゃんと私を見て欲しい」って思春期の欲求が爆発した形でああいうワガママ女王様キャラのシルベストレになったわけだ。ある意味あの言動は妹を模してたのかな。自分が異分子で家族は当たり前の肉親としての行動をしているって刷り込まれてるから、そこまで親や妹を憎く思ってるわけじゃないんだけどね。自分がしんどいのに蓋をしてたわけだ。
この悪意の無い家族間の透明な息苦しさは実はデガートとも共通してて、あっちは逆に子役を楽しむ息子を応援していたからこそ二次性徴で可愛らしさを無くして失望されることを恐れる息子の気持ちに気づけなかったし、足が動かなくなった後もお前が悪いんじゃないと慰めることしか出来ず、親に悲しい顔をさせない為にも立たなくちゃいけないって強迫観念でデガートは苦しんだ。そこに悪意は無いんだよなぁ。家族の情なの。
で、話がそれたので進路の話。シシィは悪堕ちがあったとしてもあくまで日常側の人間を想定してまして。デガートらタマデアー活動とはある意味蚊帳の外、あそこの絆には介入できない。卒業後少しずつ彼らとは疎遠になっていくんじゃないかな。
でも彼らがヒーローとして戦った姿に勇気は貰ったし、背中を押すやくどころとして胸を張れた。だから若気の至りとしてもなんの確証もない世界、親から反対されようとも自分は自分って気持ちで夢を追う方向に舵をきることにした。蚊帳の外でもその影響で変われた形だと思う。生半可な道ではないし舞台女優になるって目標だけを見て努力する日々だったから、デガート達と疎遠になるのも仕方ないんじゃないかなこれは。たまにオルミゴンのお店には行ってたみたいだから、そっからデガートに連絡はしないのかって双方を気遣うけど本人の意志に任せてるマスター、くらいの距離感で。
親は反対したしこれは娘に堅実な道を歩んで幸せになって欲しい親心でもあったと思うんだけど、大揉めに揉めた進路の話し合いで一言「これまでずっとお勉強頑張ってきたんだし、妹ちゃんのお姉ちゃんとして目標になってあげなきゃ」って言葉が出た時点で、あぁこれ以上ここにいたら家族を憎んでしまうな、って思った末の家出に近いそれだと思う。女優として成功し始めた今は疎遠だけど険悪ではないみたいな距離感でどうにかやってるよ。なるようになってる。
25歳くらいでやっと準主役くらいの役を得て、そこから注目度が上がってきて。役者を目指していたことは知ってたけど夢を掴んだんだなってことをデガートが知るのはそのあたりじゃないかな。
(途中投げ、後日追記)畳む
ここでシシィのおさらいをしとくと、あの子はそこそこに出来が良くて自分の要望を出すのが苦手な子供で、比べて不出来な妹が愛嬌はあったから両親がそっちを愛玩子にしちゃってな~。
親は出来の良さを褒めたいんだろうけど悪意無く「あなたはしっかりしてるから」「真面目な良い子だから」でずいぶん長女を抑え込んで育てちゃった。真面目で出来た娘だから悪いことは一切しないし品行方正を当たり前と扱われ、やりたくない委員長も親に喜ばれる為にやってるし、そこを親は全然気づいてくれない。真面目な子に陥りやすいやつだな~。
幼少期に妹が見たいと駄々をこねて行った舞台でマティ・ベリル(現役時代のデガートの母親ね)に強い憧れを抱いて、将来は女優になりたい!って親に言うんだけど「お前には無理だ」って一笑され、ついでに言うならその舞台も妹が途中で寝ちゃったのを理由に途中退場させられた。お姉ちゃんなんだからワガママ言わないで我慢しなさいってやつね。小さな夢を親って大きな存在に否定され、「お姉ちゃん」を強制され、それだけが決定打ってわけじゃないけど、小さいことが積み重なってって「私の人生は私が主役で、みんなにちゃんと私を見て欲しい」って思春期の欲求が爆発した形でああいうワガママ女王様キャラのシルベストレになったわけだ。ある意味あの言動は妹を模してたのかな。自分が異分子で家族は当たり前の肉親としての行動をしているって刷り込まれてるから、そこまで親や妹を憎く思ってるわけじゃないんだけどね。自分がしんどいのに蓋をしてたわけだ。
この悪意の無い家族間の透明な息苦しさは実はデガートとも共通してて、あっちは逆に子役を楽しむ息子を応援していたからこそ二次性徴で可愛らしさを無くして失望されることを恐れる息子の気持ちに気づけなかったし、足が動かなくなった後もお前が悪いんじゃないと慰めることしか出来ず、親に悲しい顔をさせない為にも立たなくちゃいけないって強迫観念でデガートは苦しんだ。そこに悪意は無いんだよなぁ。家族の情なの。
で、話がそれたので進路の話。シシィは悪堕ちがあったとしてもあくまで日常側の人間を想定してまして。デガートらタマデアー活動とはある意味蚊帳の外、あそこの絆には介入できない。卒業後少しずつ彼らとは疎遠になっていくんじゃないかな。
でも彼らがヒーローとして戦った姿に勇気は貰ったし、背中を押すやくどころとして胸を張れた。だから若気の至りとしてもなんの確証もない世界、親から反対されようとも自分は自分って気持ちで夢を追う方向に舵をきることにした。蚊帳の外でもその影響で変われた形だと思う。生半可な道ではないし舞台女優になるって目標だけを見て努力する日々だったから、デガート達と疎遠になるのも仕方ないんじゃないかなこれは。たまにオルミゴンのお店には行ってたみたいだから、そっからデガートに連絡はしないのかって双方を気遣うけど本人の意志に任せてるマスター、くらいの距離感で。
親は反対したしこれは娘に堅実な道を歩んで幸せになって欲しい親心でもあったと思うんだけど、大揉めに揉めた進路の話し合いで一言「これまでずっとお勉強頑張ってきたんだし、妹ちゃんのお姉ちゃんとして目標になってあげなきゃ」って言葉が出た時点で、あぁこれ以上ここにいたら家族を憎んでしまうな、って思った末の家出に近いそれだと思う。女優として成功し始めた今は疎遠だけど険悪ではないみたいな距離感でどうにかやってるよ。なるようになってる。
25歳くらいでやっと準主役くらいの役を得て、そこから注目度が上がってきて。役者を目指していたことは知ってたけど夢を掴んだんだなってことをデガートが知るのはそのあたりじゃないかな。
(途中投げ、後日追記)畳む
🐃⚡キスの話
🐃⚡キスの話
付き合う(今も片方が頑なに付き合ってないとは言っているが)前のオルミアンはアンバルの「なんとなく嫌」って感情でくだらないことをするなとキスを散々拒否されてるわけだけど、最終回後2年くらい甘い同棲してペアリングも渡したくらいになると顔を近づければ薄っすら口開けて自然に迎え入れ動作にもなるな~って思ってることについての与太話。
そもそもアンバルが何故オルミゴン相手にキスを嫌がったのか、本人言語化しづらい感覚的なものなんだろうけど、そこにあるのは単純な生理的嫌悪感によるなんか嫌じゃないと思うんだよね。他の奴らよりはマシって思う気持ちもあったし体の相性も良い、根本に憎からず思う感情は初期値であるもん。有象無象と目的の為に唇は合わせられるのに、そういう相手にだけ嫌悪感を感じるとは考え難い。
これは親の勝手な推測になるんだけど、こと他者と交流していくというフィールドにおいてデアパで最も臆病で自己評価の低い人間はアンバルなんじゃないかな、と思うのよ。根っこのとこで自分に価値を見出せないから愛情方法が献身しかないし、無茶もするし、好き放題して自死を選べるし。自分の為に相手が何かしたり、相手が自分を求めるともあるないの前にまず考えの範疇に置いてないんだよな。相手に何も求めない恋愛、逆に不健全だよ。悲嘆してたり自己嫌悪してるわけじゃなくて、当たり前のように自分のことを勘定に入れてない。孤児がギリギリ違法の訓練で戸籍の無い工作員に「教育」された生い立ちから考えて、そこから人ならぬ化け物に「改造」されてしまった経緯も拍車をかけるのに手伝った強固な自己新式だよこれは。
恋愛観が秘める恋尽くす恋日本人的貞淑ってことばで誤魔化しつつもこの問題提起に関してのアンサーはこの自己評価の低さが大きく由来しているんじゃないかなぁ。
で、唇で触れるってすごく愛おしむというか慈しむというか。人間は愛しいと感じたものに唇で触れたがる本能があるらしいしね。本能的なものや、生まれたばかりのグラナドに愛おし気に唇を寄せたラネテさんの情景とか、そういうもので無意識にその意識はアンバルにもあってだな。
欲の解消の為に都合のいい存在として互いを利用していたオルミゴンとの関係上でそこに頭を回すまではいかない本能的に、こいつにだけは慈しまれたくないって感情を喚起させたのかもしれない。
それは誰相手でも目的があれば行える愛の無い行為でのアンバルにとっての最後の抵抗かもしれないし、オルミゴンの言う通り愛されたいから今は嫌って感情もあったのかもしれない。でも一番は自分がそういう風に触れられるべきじゃない、こいつは化け物を慈しむような人間になってはいけない、その辺の自己評価からきたもんだと私は推測してる。あんがいマイナス思考だなこいつ……元々オルミゴンという孤独に戦い抜いたヒーローには強い憧憬の感情があったんだ、そこへと結びつく特別な嫌だったのかも。
そういう複雑な感情の置き場と自己評価の低さをゆっくり愛情で塗り替えられての自然にキスを受け入れる間柄、って感じなのかなーって。そりゃゴンちゃんも30分耐久キスしたくなる。いとおしきばけもの。畳む
付き合う(今も片方が頑なに付き合ってないとは言っているが)前のオルミアンはアンバルの「なんとなく嫌」って感情でくだらないことをするなとキスを散々拒否されてるわけだけど、最終回後2年くらい甘い同棲してペアリングも渡したくらいになると顔を近づければ薄っすら口開けて自然に迎え入れ動作にもなるな~って思ってることについての与太話。
そもそもアンバルが何故オルミゴン相手にキスを嫌がったのか、本人言語化しづらい感覚的なものなんだろうけど、そこにあるのは単純な生理的嫌悪感によるなんか嫌じゃないと思うんだよね。他の奴らよりはマシって思う気持ちもあったし体の相性も良い、根本に憎からず思う感情は初期値であるもん。有象無象と目的の為に唇は合わせられるのに、そういう相手にだけ嫌悪感を感じるとは考え難い。
これは親の勝手な推測になるんだけど、こと他者と交流していくというフィールドにおいてデアパで最も臆病で自己評価の低い人間はアンバルなんじゃないかな、と思うのよ。根っこのとこで自分に価値を見出せないから愛情方法が献身しかないし、無茶もするし、好き放題して自死を選べるし。自分の為に相手が何かしたり、相手が自分を求めるともあるないの前にまず考えの範疇に置いてないんだよな。相手に何も求めない恋愛、逆に不健全だよ。悲嘆してたり自己嫌悪してるわけじゃなくて、当たり前のように自分のことを勘定に入れてない。孤児がギリギリ違法の訓練で戸籍の無い工作員に「教育」された生い立ちから考えて、そこから人ならぬ化け物に「改造」されてしまった経緯も拍車をかけるのに手伝った強固な自己新式だよこれは。
恋愛観が秘める恋尽くす恋日本人的貞淑ってことばで誤魔化しつつもこの問題提起に関してのアンサーはこの自己評価の低さが大きく由来しているんじゃないかなぁ。
で、唇で触れるってすごく愛おしむというか慈しむというか。人間は愛しいと感じたものに唇で触れたがる本能があるらしいしね。本能的なものや、生まれたばかりのグラナドに愛おし気に唇を寄せたラネテさんの情景とか、そういうもので無意識にその意識はアンバルにもあってだな。
欲の解消の為に都合のいい存在として互いを利用していたオルミゴンとの関係上でそこに頭を回すまではいかない本能的に、こいつにだけは慈しまれたくないって感情を喚起させたのかもしれない。
それは誰相手でも目的があれば行える愛の無い行為でのアンバルにとっての最後の抵抗かもしれないし、オルミゴンの言う通り愛されたいから今は嫌って感情もあったのかもしれない。でも一番は自分がそういう風に触れられるべきじゃない、こいつは化け物を慈しむような人間になってはいけない、その辺の自己評価からきたもんだと私は推測してる。あんがいマイナス思考だなこいつ……元々オルミゴンという孤独に戦い抜いたヒーローには強い憧憬の感情があったんだ、そこへと結びつく特別な嫌だったのかも。
そういう複雑な感情の置き場と自己評価の低さをゆっくり愛情で塗り替えられての自然にキスを受け入れる間柄、って感じなのかなーって。そりゃゴンちゃんも30分耐久キスしたくなる。いとおしきばけもの。畳む
20×32のグラサン
20×32のグラサン
オルミゴンがマリナをフる時はマリナが19歳ってのもあったんだけど歳の差を理由にせず個対個として自分には好きな相手(アンバル)がいるから応えられない。ってはっきり言ったのでマリナもすっぱり諦めることが出来たんだけど、(この点未成年に片想いされる結ばれない大人の対応としては100点満点だと思うあの牛)グラナドとサンギナの場合その都度はっきり断ってるけどその理由が年齢だからしつこいグラナドは諦めきれなかったとこある。
君のことが好きではない、ではなくて子供相手に恋愛する気はない、だから諦めきれない感じ?ただ子供じみたワガママで相手に迷惑かけてるのは理解してるので、成人して、まだ熱を持ち続けていたら、そしてその時サンギナさんに愛する人がいなかったら。もう本気なのは相手も分かってくれてると知っているので、改めて想いを告げて個対個として考えてどう思ったかちゃんとカタをつけたいみたい。それでもグラナド個人としてダメならしっかり初恋を終わらせるつもりでもあった。6年間思い続けてきて20歳になっての告白は最後の賭けみたいなとこあったんじゃないかなぁ。
でも成人したグラナドという一人の人間として考えた時にサンギナさんに即答の拒否が出なかったというか、反射的に言葉に詰まって。また年齢差について言おうとしたからこれはもう押すしかないとなったしその場でぐいぐい近づいて俺は大人だし本気だってアピールした。この転機で結構立場が逆転するんじゃないかな。振り回す振り回されるの。
俺はずっと本気だし本気じゃなきゃこんなことになってないってサンギナさん手を自分の心臓に当てさせて、これまで彼が積み上げてきたズルい大人の言い訳を一つ一つ潰していって逃げ場を塞いで、掌越しに早すぎる心音と熱さにさらに言葉に詰まるサンギナさん32歳。恋愛経験はあるけどここまで情熱的暴力的な燃えるような熱さは初めてだといい。グラサンは炎に溶かされる氷がテーマなので。まぁグラナドも必死でいっぱいいっぱいなんだけどね。お願いだから俺自身を拒否しないでって願いが顔に出てる。畳む
オルミゴンがマリナをフる時はマリナが19歳ってのもあったんだけど歳の差を理由にせず個対個として自分には好きな相手(アンバル)がいるから応えられない。ってはっきり言ったのでマリナもすっぱり諦めることが出来たんだけど、(この点未成年に片想いされる結ばれない大人の対応としては100点満点だと思うあの牛)グラナドとサンギナの場合その都度はっきり断ってるけどその理由が年齢だからしつこいグラナドは諦めきれなかったとこある。
君のことが好きではない、ではなくて子供相手に恋愛する気はない、だから諦めきれない感じ?ただ子供じみたワガママで相手に迷惑かけてるのは理解してるので、成人して、まだ熱を持ち続けていたら、そしてその時サンギナさんに愛する人がいなかったら。もう本気なのは相手も分かってくれてると知っているので、改めて想いを告げて個対個として考えてどう思ったかちゃんとカタをつけたいみたい。それでもグラナド個人としてダメならしっかり初恋を終わらせるつもりでもあった。6年間思い続けてきて20歳になっての告白は最後の賭けみたいなとこあったんじゃないかなぁ。
でも成人したグラナドという一人の人間として考えた時にサンギナさんに即答の拒否が出なかったというか、反射的に言葉に詰まって。また年齢差について言おうとしたからこれはもう押すしかないとなったしその場でぐいぐい近づいて俺は大人だし本気だってアピールした。この転機で結構立場が逆転するんじゃないかな。振り回す振り回されるの。
俺はずっと本気だし本気じゃなきゃこんなことになってないってサンギナさん手を自分の心臓に当てさせて、これまで彼が積み上げてきたズルい大人の言い訳を一つ一つ潰していって逃げ場を塞いで、掌越しに早すぎる心音と熱さにさらに言葉に詰まるサンギナさん32歳。恋愛経験はあるけどここまで情熱的暴力的な燃えるような熱さは初めてだといい。グラサンは炎に溶かされる氷がテーマなので。まぁグラナドも必死でいっぱいいっぱいなんだけどね。お願いだから俺自身を拒否しないでって願いが顔に出てる。畳む
ざっくり映画版プロット
ざっくり映画版プロット
なんとなくの流れを結末ネタバレありで。詳細とかバックヤードはまだねりねりしてるので必要に応じて随時変えてく。
・夏休みにレッカイの船で旅行が決まる
・わくわくで準備をしたりアンバルを捕獲して積み込んだり
・予定通りオリエンテーリングで民話を教わり祭を楽しむ
・祭パート(同時間軸)
→お祭りの最中に謎の怪人に襲われる🧶🔥🐬
→キタカミで落ち合う予定のシンオウ人と連絡がとれないことを訝しむ⚓🐃⚡
→室内の監視に気づき闖入者を追い別行動をとるアンバル
→祭の喧騒を離れたところでオーガポンに会い懐かれるデガシシ
・翌朝祭であったことを情報交換、この村はどこかおかしい?
・仕事があると別行動(アカツキの元へ)するレッカイと、村の調査をするタマデアー
・顔役黒曜への疑惑、民話とオーガポンの関係に気づき始める
・猿型人形に襲撃を受け壊滅させるハイドロビーツ、コーガを発見、逃走される
・村のオーガポンへの敵意と悪意のその裏の事情に踏み出す中、アンバル合流
・情報を合わせることで黒曜=タイショウ、赤鉄=コーガが確定
・ともっこプラザで黒曜と対峙するタマデアー達
・祭の夜に解かれたともっこの封印と各地に散らばる怪人、分断されるタマデアー
・オーガポンを攫うタマデアータイショウとそれを追うデガートと祭り会場を守るシルベストレ
・猿VSネットバトラー&グレン
・雉VSトレーオ&マイティL
・コーガを追うハイドロビーツに暴走した犬が乱入
・倒した三体のともっこさまの御霊がタイショウの妖刀に吸収されていることが発覚
・ぶつけられる悪意で暴走しかけるオーガポン
・残る二人の英霊御霊で意図に気づくマスカレイドに村の真実を語るタイショウ
・オーガポン殺しを阻止しようとする間に彼女が暴走、大きな厄災に
・コーガにとどめを刺そうとするハイドロビーツを止めにやってきたトレーオとグレン、各ともっこが落とした制御装置面を持ってきたネットバトラーとマイティL
・諸共死のうとしていたタイショウとコーガを阻止、一旦オーガポンを止めるため共闘
・全員集合、制御装置の力も借りマスカレイドの新フォームでオーガポンを鎮める
・視野の狭さを反省した黒曜、オーガポンに謝罪
・デガートはオーガポンをパルデアに誘うが、いつか必ずこちらから会いに行くと言い今は自分に制御装置面を作ってくれた人の優しい思い出を信じてキタカミの里に残り、様々を学ぶことを告げる
・黒曜らもオーガポンを受け入れ、二度と世界の危機に陥らせないよう彼女と信頼関係で解決していく道と「人と仲良くしたい」願いと共に新しいオーガポンとの共存を模索していくことを誓う
・こうして波乱の夏休みは幕を閉じたのだ畳む
なんとなくの流れを結末ネタバレありで。詳細とかバックヤードはまだねりねりしてるので必要に応じて随時変えてく。
・夏休みにレッカイの船で旅行が決まる
・わくわくで準備をしたりアンバルを捕獲して積み込んだり
・予定通りオリエンテーリングで民話を教わり祭を楽しむ
・祭パート(同時間軸)
→お祭りの最中に謎の怪人に襲われる🧶🔥🐬
→キタカミで落ち合う予定のシンオウ人と連絡がとれないことを訝しむ⚓🐃⚡
→室内の監視に気づき闖入者を追い別行動をとるアンバル
→祭の喧騒を離れたところでオーガポンに会い懐かれるデガシシ
・翌朝祭であったことを情報交換、この村はどこかおかしい?
・仕事があると別行動(アカツキの元へ)するレッカイと、村の調査をするタマデアー
・顔役黒曜への疑惑、民話とオーガポンの関係に気づき始める
・猿型人形に襲撃を受け壊滅させるハイドロビーツ、コーガを発見、逃走される
・村のオーガポンへの敵意と悪意のその裏の事情に踏み出す中、アンバル合流
・情報を合わせることで黒曜=タイショウ、赤鉄=コーガが確定
・ともっこプラザで黒曜と対峙するタマデアー達
・祭の夜に解かれたともっこの封印と各地に散らばる怪人、分断されるタマデアー
・オーガポンを攫うタマデアータイショウとそれを追うデガートと祭り会場を守るシルベストレ
・猿VSネットバトラー&グレン
・雉VSトレーオ&マイティL
・コーガを追うハイドロビーツに暴走した犬が乱入
・倒した三体のともっこさまの御霊がタイショウの妖刀に吸収されていることが発覚
・ぶつけられる悪意で暴走しかけるオーガポン
・残る二人の英霊御霊で意図に気づくマスカレイドに村の真実を語るタイショウ
・オーガポン殺しを阻止しようとする間に彼女が暴走、大きな厄災に
・コーガにとどめを刺そうとするハイドロビーツを止めにやってきたトレーオとグレン、各ともっこが落とした制御装置面を持ってきたネットバトラーとマイティL
・諸共死のうとしていたタイショウとコーガを阻止、一旦オーガポンを止めるため共闘
・全員集合、制御装置の力も借りマスカレイドの新フォームでオーガポンを鎮める
・視野の狭さを反省した黒曜、オーガポンに謝罪
・デガートはオーガポンをパルデアに誘うが、いつか必ずこちらから会いに行くと言い今は自分に制御装置面を作ってくれた人の優しい思い出を信じてキタカミの里に残り、様々を学ぶことを告げる
・黒曜らもオーガポンを受け入れ、二度と世界の危機に陥らせないよう彼女と信頼関係で解決していく道と「人と仲良くしたい」願いと共に新しいオーガポンとの共存を模索していくことを誓う
・こうして波乱の夏休みは幕を閉じたのだ畳む
赤い月のイベントもしかり
赤い月のイベントもしかり
持ち込まれた外来種ってテーマからDLCを見てみると、アカツキのガチグマもまさにそれなんだよね。シンオウから海を越えてキタカミにやってきて環境適応で変異した。元外来種。現シンオウ地方にガチグマがいるかもうなんかわからないけど(ヒスイリージョンは過去のものだと思ってたけどヒスイガーディはHOME経由じゃなくサザレの手持ちとして普通に現存してたので)もしヒスイのガチグマが既に絶滅、もしくは絶滅危惧種だとしたらどえらい発見だよなこれ。
キタカミの大きな物語の流れにエッセンスとして混ぜられてる気がしたぞ。外来種ってテーマが。畳む
持ち込まれた外来種ってテーマからDLCを見てみると、アカツキのガチグマもまさにそれなんだよね。シンオウから海を越えてキタカミにやってきて環境適応で変異した。元外来種。現シンオウ地方にガチグマがいるかもうなんかわからないけど(ヒスイリージョンは過去のものだと思ってたけどヒスイガーディはHOME経由じゃなくサザレの手持ちとして普通に現存してたので)もしヒスイのガチグマが既に絶滅、もしくは絶滅危惧種だとしたらどえらい発見だよなこれ。
キタカミの大きな物語の流れにエッセンスとして混ぜられてる気がしたぞ。外来種ってテーマが。畳む
オーガポンのモデルが
オーガポンのモデルが
半纏や角モチーフのカチューシャ(外部要因)で鬼ってミスリードを誘いつつ仮面の下は(肌の色とか目は輪切りの🍊とか服の模様はオレンジの花とか)スペイン原産バレンシアオレンジでは?って考察見てあぁ~~~~~~お前お前お前やはりパルデアの子~~~~~!!!リンゴが育つような寒冷地の気温でオレンジは辛かっただろうなぁ~~~~!!!!!育たねぇよオレンジは!東北で!!そうだよ悪でも霊でもない草タイプなんだから鬼には遠いよ住民が鬼と称したんだよ太陽の恵みのあの子を……仮面も奪われて草単じゃ高レベル虫飛行タイプうじゃうじゃいる里の道路も怖かっただろうにぽにお~~~~!!!!!俺が守護る……(オタク特有の一息)
たんぼにアメリカザリガニ(ヘイガニ)がいたり沢にブラックバス(バスラオ)がいたりしてるのも含めて外来種を持ち込んだ癖に都合のいいように取り込んだり駆除したり捕食したりする人間の業が…キタカミには……ある!畳む
半纏や角モチーフのカチューシャ(外部要因)で鬼ってミスリードを誘いつつ仮面の下は(肌の色とか目は輪切りの🍊とか服の模様はオレンジの花とか)スペイン原産バレンシアオレンジでは?って考察見てあぁ~~~~~~お前お前お前やはりパルデアの子~~~~~!!!リンゴが育つような寒冷地の気温でオレンジは辛かっただろうなぁ~~~~!!!!!育たねぇよオレンジは!東北で!!そうだよ悪でも霊でもない草タイプなんだから鬼には遠いよ住民が鬼と称したんだよ太陽の恵みのあの子を……仮面も奪われて草単じゃ高レベル虫飛行タイプうじゃうじゃいる里の道路も怖かっただろうにぽにお~~~~!!!!!俺が守護る……(オタク特有の一息)
たんぼにアメリカザリガニ(ヘイガニ)がいたり沢にブラックバス(バスラオ)がいたりしてるのも含めて外来種を持ち込んだ癖に都合のいいように取り込んだり駆除したり捕食したりする人間の業が…キタカミには……ある!畳む
🍔
🍔
🐱フィレオフィッシュえだまめコーンアイスティ(マック)
🧶クオータパウンダーLLセットコーラ追加でハンバーガー×10(マック)
🔥ダブルチーズバーガーナゲットバーベキューソースオレンジジュース(マック)
🐃菜摘ビーフクラムチャウダーホットコーヒー、チーズケーキ(モス)
⚡海鮮かき揚げライスバーガーオニオンリングウーロン茶(モス)
🐬とびきりハンバーグサンドオニポテレモンスカッシュ(モス)
🦚チリドックオニポテコーンスープ(モス)
またくだらないことを考えおる。なおルマリ氏とオーロ氏は嬉々としてハッピーセットまたはキッズ用のそれを頼みたがる。
🐱フィレオフィッシュえだまめコーンアイスティ(マック)
🧶クオータパウンダーLLセットコーラ追加でハンバーガー×10(マック)
🔥ダブルチーズバーガーナゲットバーベキューソースオレンジジュース(マック)
🐃菜摘ビーフクラムチャウダーホットコーヒー、チーズケーキ(モス)
⚡海鮮かき揚げライスバーガーオニオンリングウーロン茶(モス)
🐬とびきりハンバーグサンドオニポテレモンスカッシュ(モス)
🦚チリドックオニポテコーンスープ(モス)
またくだらないことを考えおる。なおルマリ氏とオーロ氏は嬉々としてハッピーセットまたはキッズ用のそれを頼みたがる。
劇場版練り(随時追記しよ)
劇場版練り(随時追記しよ)
【鬼/オーガポン】
「とおさま、かあさま、みんないっしょ。おまつり、たのしい、ね?」
デガートとシシィが祭の喧騒から外れた神社で出会った謎の子供。パルデア人である彼らを父母を慕い、キタカミの者へは怯えを見せる以外何の情報も分からない。
パルデアの大穴よりやってきたパラドックス怪人と似て非なる存在。その潜在能力は古代竜帝コライドンをしのぐとされ、キタカミが封じてきた災厄の怨敵の鬼。
元々はルマリや海底古代人と同じく友好的で、人類に敵意がない故にパラドックス怪人らにパルデアを追われてキタカミに亡命、現地の人々に畏れられ神格化されるが、仲良くしたいという願いで村のうちの一人と力の制御装置の仮面を作り出す。最終的に大きすぎる力を持った人外存在である鬼を恐れた村の者らが連れてきた古代怪人にその制御装置を奪われ大切な人を殺され激高、あわや人類の敵として大地を滅ぼしかけたが、仮面を作り出した一族がタマデアータイショウとタマデアーコーガという変身ヒーローを作り出し退治され眠りについた。とはいえ完全に消滅していない鬼は100年に一度小さな子供の姿となってオモテ祭に顔を出す。それは鬼が最初から持っていた「人と仲良く暮らしたい」という良心の存在である。
友好的な幼い少女ではあるが能力は鬼そのもの、もし彼女を通してまた鬼が人類に怒れば世界の危機が訪れる。しかし彼女を殺すことが出来ればキタカミと鬼の長い因縁も闇の中に消すことが出来る。不安定な存在である。
【タマデアータイショウ/黒曜】
「誰かがやらねばならぬのなら、先祖の責、血筋の業。全てを背負って儂が非道を成す。…次代を生きる者が責任も恐怖も罪悪感も背負わぬ世界を手に入れるのだ。」
キタカミ村の顔役を務める老人。代々嫡男にのみ受け継がれる妖刀大将百軍をもってタマデアータイショウに変身し村を鬼から守る。
オーガポンとパルデア人を最初に村に招き、時空水晶を使って人に擬態できる4つの面を作った男の血筋で、大きな力を村に入れて災厄を招いた責任と、罪のないオーガポンに全てをなすりつけ偽りの歴史を語り継いだ自責を代々抱え、オーガポンが力を取り戻し人類の敵になる可能性に怯えている。こういった先祖の責任や恐怖に息子や孫が怯えて暮らす世界を無くす為に、100年ぶりに祭の気配で蘇ったオーガポンを己とコーガ、ともっこさまの魂を使った妖刀の力で消滅させようと謀った。そのための外敵としてタマデアーたちを村に招き閉じ込めた主犯である。
本来の気質はとても優しい心を持っており、その重すぎる先祖の業と責任感により自己犠牲の道しか選べなくなっていた。孫ほどの幼い少女に対して殺さねばならない業、未来ある若い赤鉄を道連れにしてしまう業、全てに心を痛めているが、世界の為に実行している。
【タマデアーコーガ/赤鉄】
「俺はね、正直自分の先祖が何をしたとか、俺が死んだ後に生きる奴らがどうなろうと興味ないんですよ。でもお館様…あの一人で全部背負った優しい主君には、お供が必要でしょ。」
キタカミ村青年団の中心的存在で村内で造園を営んでいる青年、は仮の姿で正体は黒曜に仕える忍の者。黒曜の命で里内で様々な密偵をこなし、有事はタマデアーコーガに変身する。
元は黒曜と同じく面職人の一族の分家の出だが、先祖にオーガポンに対する危機感を暴走しパルデアから鎖の技術と古代怪人化したともっこたちを招きキタカミを危機に陥れた青年を持っており、以来ずっと下の身分として本家に隷属している。現在毒の鎖やともっこ像を扱える唯一の血族。
オーガポンとの因縁を完全に断ち切る為に黒曜に従い、己の血をもって毒の鎖を復活させ死したともっこさまを蘇らせ使役する。ともっこさまらと己を外部からの脅威(タマデアー)達と戦い敗れた英霊としてタイショウ百軍に吸収させるため、タマデアー達に戦いを挑んだ。
【イイネイヌ】
蘇ったともっこさまの一人。パルデアにいた己の非力に悩む男が鎖の毒で古代怪人化した者。
【マシマシラ】
「キーッキキキ!さぁ若者らよ、この猿めと知恵比べといこうじゃないか。」
蘇ったともっこさまの一人。パルデアで売れない人形師だった男が鎖の毒で古代怪人化した者。
自動人形を開発整備する家を取り仕切る偏屈な老人だったが、古臭いそれは飽きられ貧しい暮らしをしていた。斬新で売れる若者の発想力を求め怪人化、超能力を使ったキタカミ式の摩訶不思議な人形劇は一躍人気をとるが、本人の偏屈さで次第に飽きられ捨てられた。移り気な大衆を恨み、若い脳を妬み、子供になぞかけを持ちかけては攫う怪人。
【キチキギス】
「あぁ、妬ましい、羨ましい。若い健康で美しい肌…女、女と言うだけで…あぁ」
蘇ったともっこさまの一人。パルデアで己の容姿に悩む男が鎖の毒で古代怪人化した者。
元は役者で、男性でありながら女性的な妖艶な雰囲気を持つ。不美人であった人間時代に同性に道ならぬ恋をし鎖の毒で美しい姿になったのだが相手は性別を理由に拒否、怒りのまま怪人の力で殺した後も女を妬み若さを妬み、その性と肌を手に入れようとする怪人。半面恋をした男に似た面影を持つ相手にも愛憎入り乱れた態度で迫り、脳と情緒はめちゃくちゃである。畳む
【鬼/オーガポン】
「とおさま、かあさま、みんないっしょ。おまつり、たのしい、ね?」
デガートとシシィが祭の喧騒から外れた神社で出会った謎の子供。パルデア人である彼らを父母を慕い、キタカミの者へは怯えを見せる以外何の情報も分からない。
パルデアの大穴よりやってきたパラドックス怪人と似て非なる存在。その潜在能力は古代竜帝コライドンをしのぐとされ、キタカミが封じてきた災厄の怨敵の鬼。
元々はルマリや海底古代人と同じく友好的で、人類に敵意がない故にパラドックス怪人らにパルデアを追われてキタカミに亡命、現地の人々に畏れられ神格化されるが、仲良くしたいという願いで村のうちの一人と力の制御装置の仮面を作り出す。最終的に大きすぎる力を持った人外存在である鬼を恐れた村の者らが連れてきた古代怪人にその制御装置を奪われ大切な人を殺され激高、あわや人類の敵として大地を滅ぼしかけたが、仮面を作り出した一族がタマデアータイショウとタマデアーコーガという変身ヒーローを作り出し退治され眠りについた。とはいえ完全に消滅していない鬼は100年に一度小さな子供の姿となってオモテ祭に顔を出す。それは鬼が最初から持っていた「人と仲良く暮らしたい」という良心の存在である。
友好的な幼い少女ではあるが能力は鬼そのもの、もし彼女を通してまた鬼が人類に怒れば世界の危機が訪れる。しかし彼女を殺すことが出来ればキタカミと鬼の長い因縁も闇の中に消すことが出来る。不安定な存在である。
【タマデアータイショウ/黒曜】
「誰かがやらねばならぬのなら、先祖の責、血筋の業。全てを背負って儂が非道を成す。…次代を生きる者が責任も恐怖も罪悪感も背負わぬ世界を手に入れるのだ。」
キタカミ村の顔役を務める老人。代々嫡男にのみ受け継がれる妖刀大将百軍をもってタマデアータイショウに変身し村を鬼から守る。
オーガポンとパルデア人を最初に村に招き、時空水晶を使って人に擬態できる4つの面を作った男の血筋で、大きな力を村に入れて災厄を招いた責任と、罪のないオーガポンに全てをなすりつけ偽りの歴史を語り継いだ自責を代々抱え、オーガポンが力を取り戻し人類の敵になる可能性に怯えている。こういった先祖の責任や恐怖に息子や孫が怯えて暮らす世界を無くす為に、100年ぶりに祭の気配で蘇ったオーガポンを己とコーガ、ともっこさまの魂を使った妖刀の力で消滅させようと謀った。そのための外敵としてタマデアーたちを村に招き閉じ込めた主犯である。
本来の気質はとても優しい心を持っており、その重すぎる先祖の業と責任感により自己犠牲の道しか選べなくなっていた。孫ほどの幼い少女に対して殺さねばならない業、未来ある若い赤鉄を道連れにしてしまう業、全てに心を痛めているが、世界の為に実行している。
【タマデアーコーガ/赤鉄】
「俺はね、正直自分の先祖が何をしたとか、俺が死んだ後に生きる奴らがどうなろうと興味ないんですよ。でもお館様…あの一人で全部背負った優しい主君には、お供が必要でしょ。」
キタカミ村青年団の中心的存在で村内で造園を営んでいる青年、は仮の姿で正体は黒曜に仕える忍の者。黒曜の命で里内で様々な密偵をこなし、有事はタマデアーコーガに変身する。
元は黒曜と同じく面職人の一族の分家の出だが、先祖にオーガポンに対する危機感を暴走しパルデアから鎖の技術と古代怪人化したともっこたちを招きキタカミを危機に陥れた青年を持っており、以来ずっと下の身分として本家に隷属している。現在毒の鎖やともっこ像を扱える唯一の血族。
オーガポンとの因縁を完全に断ち切る為に黒曜に従い、己の血をもって毒の鎖を復活させ死したともっこさまを蘇らせ使役する。ともっこさまらと己を外部からの脅威(タマデアー)達と戦い敗れた英霊としてタイショウ百軍に吸収させるため、タマデアー達に戦いを挑んだ。
【イイネイヌ】
蘇ったともっこさまの一人。パルデアにいた己の非力に悩む男が鎖の毒で古代怪人化した者。
【マシマシラ】
「キーッキキキ!さぁ若者らよ、この猿めと知恵比べといこうじゃないか。」
蘇ったともっこさまの一人。パルデアで売れない人形師だった男が鎖の毒で古代怪人化した者。
自動人形を開発整備する家を取り仕切る偏屈な老人だったが、古臭いそれは飽きられ貧しい暮らしをしていた。斬新で売れる若者の発想力を求め怪人化、超能力を使ったキタカミ式の摩訶不思議な人形劇は一躍人気をとるが、本人の偏屈さで次第に飽きられ捨てられた。移り気な大衆を恨み、若い脳を妬み、子供になぞかけを持ちかけては攫う怪人。
【キチキギス】
「あぁ、妬ましい、羨ましい。若い健康で美しい肌…女、女と言うだけで…あぁ」
蘇ったともっこさまの一人。パルデアで己の容姿に悩む男が鎖の毒で古代怪人化した者。
元は役者で、男性でありながら女性的な妖艶な雰囲気を持つ。不美人であった人間時代に同性に道ならぬ恋をし鎖の毒で美しい姿になったのだが相手は性別を理由に拒否、怒りのまま怪人の力で殺した後も女を妬み若さを妬み、その性と肌を手に入れようとする怪人。半面恋をした男に似た面影を持つ相手にも愛憎入り乱れた態度で迫り、脳と情緒はめちゃくちゃである。畳む
ともっこが欲しがったもの
ともっこが欲しがったもの
そろそろともっこって名称も何か弊デア独自の分かりやすい呼び方考えないとな……怪人扱いするにはちょい緩い。
ともっこ=過去古代怪人化させられた人間、退治の後現代に蘇った姿
とここまでの道筋が見えてきて、前にメモした対戦カード(http://www.tamanote.shop/tegalog/tegalog...)を思い出す。強さを求めたイイネイヌがデア内で暴力的な強さを持つアンバル、賢さを求め超能力を手にしたマシマシラが頭脳労働者のマラキータとサイキッカーのグラナド、美しさを求めたキチキギスが唯一の女性戦士マリナと対戦カード持ったのは偶然とはいえめちゃくちゃ合致しててテンション上がっちゃったわ。彼らは鎖の毒で成りたいものを手にした、でも足りない、もっと欲しい。それが欲しい。タマデアーを襲った理由が明確になったわね。
キチキギスVSオルミゴンだけ私の趣味だから特に理由ない。ウケる。(笑うな)畳む
そろそろともっこって名称も何か弊デア独自の分かりやすい呼び方考えないとな……怪人扱いするにはちょい緩い。
ともっこ=過去古代怪人化させられた人間、退治の後現代に蘇った姿
とここまでの道筋が見えてきて、前にメモした対戦カード(http://www.tamanote.shop/tegalog/tegalog...)を思い出す。強さを求めたイイネイヌがデア内で暴力的な強さを持つアンバル、賢さを求め超能力を手にしたマシマシラが頭脳労働者のマラキータとサイキッカーのグラナド、美しさを求めたキチキギスが唯一の女性戦士マリナと対戦カード持ったのは偶然とはいえめちゃくちゃ合致しててテンション上がっちゃったわ。彼らは鎖の毒で成りたいものを手にした、でも足りない、もっと欲しい。それが欲しい。タマデアーを襲った理由が明確になったわね。
キチキギスVSオルミゴンだけ私の趣味だから特に理由ない。ウケる。(笑うな)畳む
弊デアともっこの正体とか
弊デアともっこの正体とか
タマデアに出てくる古代怪人は、「なりたい自分になる」を古代生命パワーを用いて歪んだ形で成したそれって設定なんだけど(シルベストレ=自分が主役になりたい・カラベリダ=自由に歌いたい・メルクリオ=支配者になりたい)それを踏まえた上で、ともっこ三匹が元々弱く愚鈍で醜いポケモンで、鎖の毒で細胞が変異して各々強く賢く美しく変容したって公式の設定をもってくると、ここに類似点を見つけられる気がしてきた。なりたい自分になろうとして努力以外の異端の方法を頼って変容した何か。
つまりともっこは遥か昔パルデアから秘密裏に輸入された古代怪人化した人間、ってもってくるとなかなか設定に整合性がつけれるんじゃないかなと。弊デアのお話限定での話になるけどね。そしてその怪人化(毒の鎖)はパラドックス怪人らが開発した古代怪人化法とは違っているから独自のパワーを持っている。てらす池の結晶には古代生命パワーが宿っているから巨大化パワーアップもした(原作ではたぶん餅の力で巨大化したんだろうけど(きび団子?)その辺はまぁ)
鎖の毒というなりたい自分になれる麻薬のような快感を餌にして過去にオーガポンに滅されたともっこたちを蘇らせるのも話の流れとしてありなんじゃないかな。そして蘇った先で自分よりも強く、賢く、美しいものを妬んで襲おうとする。
彼らの魂をオーガポン討伐用の生贄にするとはともっこたちは知らないと思う。彼らも利用されたのだ(?)
だんだん劇場版の話の筋が見えてきた。畳む
タマデアに出てくる古代怪人は、「なりたい自分になる」を古代生命パワーを用いて歪んだ形で成したそれって設定なんだけど(シルベストレ=自分が主役になりたい・カラベリダ=自由に歌いたい・メルクリオ=支配者になりたい)それを踏まえた上で、ともっこ三匹が元々弱く愚鈍で醜いポケモンで、鎖の毒で細胞が変異して各々強く賢く美しく変容したって公式の設定をもってくると、ここに類似点を見つけられる気がしてきた。なりたい自分になろうとして努力以外の異端の方法を頼って変容した何か。
つまりともっこは遥か昔パルデアから秘密裏に輸入された古代怪人化した人間、ってもってくるとなかなか設定に整合性がつけれるんじゃないかなと。弊デアのお話限定での話になるけどね。そしてその怪人化(毒の鎖)はパラドックス怪人らが開発した古代怪人化法とは違っているから独自のパワーを持っている。てらす池の結晶には古代生命パワーが宿っているから巨大化パワーアップもした(原作ではたぶん餅の力で巨大化したんだろうけど(きび団子?)その辺はまぁ)
鎖の毒というなりたい自分になれる麻薬のような快感を餌にして過去にオーガポンに滅されたともっこたちを蘇らせるのも話の流れとしてありなんじゃないかな。そして蘇った先で自分よりも強く、賢く、美しいものを妬んで襲おうとする。
彼らの魂をオーガポン討伐用の生贄にするとはともっこたちは知らないと思う。彼らも利用されたのだ(?)
だんだん劇場版の話の筋が見えてきた。畳む
DLCを元にして弊キタカミのお…
DLCを元にして弊キタカミのお話をどうするか
発売前に妄想してた、実は鬼が追い出された被害者解釈が当たってたこともあり、かつ私がオーガポンに対して庇護欲全開になってしまったのもありで、デガートたちのキタカミの冒険の大まかな流れ【新しい友達オーガポンを助けて実は悪い奴だったともっこと村人と戦う】なのは変えなくてもいいなって感じ。(発売前妄想はここ→http://www.tamanote.shop/tegalog/tegalog...)
ただ、オーガポンをキタカミ村に連れてきた男(多分これは異国人、パルデアの人で、日本でも過去外国人を鬼扱いしてたネタじゃないかな~)とともっこを連れてきた第四の人物、そして歴史の真実を知りつつも村社会に黙殺されたお面職人ってパーソンがどーすっかなぁ~ってとこ。特にともっこを連れてきた奴は後半DLCでなんらかの言及がありそうで怖い。なんならオーガポンを連れてた男もパルデアの大穴関係に関わってるかもしれん。スカーレットブック著者のヘザーだったらどうしよ。
博士やスグリくんの欲望の暴走チックな乱心も穴や山のあの結晶体の影響では?と思ってるし、ブライア先生が結晶体研究してるのも後編そこに突っ込んでく可能性が強くて……あくまでDLCは前編、独立してるようでしてないから全貌が明らかになってないとこを持ち込んで後々誤差が産まれるとたいへん。オーガポンの話はちゃんと終わったけどね。
完全オリジナルでやるには本編の主題をゲームと連動させすぎてるからそれもどうかな~と思っているのでその辺の取捨選択は必要かも。陰湿な村社会と兄弟格差とBSSはキタカミの大きな題目だと思うけど、その辺がっつり入れると生々しくて私のトラウマが発動するので抑え気味にしたいしな~。どの辺をどう分かる人が分かるように盛り込んでいくか。あまりまんまにするとまたパクリってDMも来そうだしな~。頭を抱えている。
仮面を変えることでテラスタル属性も変えるオーガポンをはじめとして、当初は弱く愚鈍で醜かったともっこたちが毒の鎖に縛られることで己の望む姿に変わったのも、大きく【変身】をテーマに出来ると思うんだよね。本編もその辺からモチーフとったのでパルデアの冒険自体その辺狙ってるんじゃないかな~。ともっこを連れてきて鎖を与えた第三者、後編で出てくるのかな…深読みして入れない方がいいかな……むずかし。
【外部からきた】鬼を連れた男、オーガポン、ともっこ、ともっこに鎖を与えた者
【キタカミの里】お面職人の一族、村人
これがキタカミの伝説を読み解くキーマンなのかな。他にもいるかも。私深読みとか考察とか得意じゃないしさらっと一周しかしてないので。
そもそもキタカミの話、良い感じに終わったようで解決してないんだよなぁ。しんどいものはまだ続いている。後半でスグリ君(きっとブルーベリーチャンピオンになると私は思ってる)はどうなるんだろうね。
落とし込みの話に戻るよ。
(未定の癖に長いよ)(劇場版パンフレットネタバレだよ)
うちのオーガポンは余所者だから、男の風貌が恐ろしいから迫害されたのもあるけど、それ以上にとても大きな力を持ったが故に神聖視または危険視された、世界を滅ぼしかねない(特撮でよくあるラスボス的な)存在だったと思う。現在の少女ポンはその残滓かな。その辺はまぁ追々。パラドックス怪人に近い、古代竜帝と同様かそれ以上の力を持ちながらも人類に寄り添おうとした稀有な人外存在なんじゃないかな。ただ根元はパラドックス怪人と同じものなので、それが憎しみや破壊の心に染まれば古代竜帝以上に大地を穢す存在となりうる危ない存在。
キタカミに訪れたのは亡命。友好種ゆえにパラドックス怪人達に狙われて、争いを望んでいなかったから友人であった「男」を頼って他の土地へ逃げた。
そんなパラドックス怪人級の存在と共に鬼(当時のパルデア人)キタカミの里に持ち込まれたのがパルデアの大穴産の時空水晶(まぁ弊デアでいう大穴にあったりレイドだったりのあのキラキラね)。それがてらす池の底に適合したのでキタカミの里は大きな恩恵を受けたけど、数年に一度気が狂ったようになる人物(鬼の祟りとされる)も出るようになる。
訪れたパルデア人とオーガポンはそんな強大な力を誇示したけど現地民にとても友好的、しかし異端として神聖視または差別視されて、恩恵をもたらせども土地に受け入れられることは無かった。そして男は当時やや親和的であった村のなかの一人(後にこれをお面職人の一族となる)と協力して己とオーガポンの力を制御する装置を作り出すわけだ。それが4つの仮面。普段は鬼やまやかしの類として奉られながらも、力を抑え一般人に擬態する時空水晶の超古代パワーを用いたこの装置で度々現地の人々と偽りの交流は持てるようになったオーガポンとパルデア人。ここまでは良かった。
元来大きすぎる力は破滅を呼ぶし、今は友好的であってももし敵対したら?不興を買ってしまったら?悪い奴に思考を染められてこちらに牙をむいたら?最悪を考える人だって長い時の中で出てくるんだよね。それが歴史の真実を知るお面職人の一族中の一人の分家の青年で、彼はパルデアに留学して制御装置の根本が時空水晶の力であることやその莫大なエネルギーを知る。そしてその知識欲のままに自分もそれを得ようとして同じく超古代生命パワーを用いた毒の鎖を作り出し、パルデアに在住していた人間を「怪人化」させて成果として故郷に連れて帰る。もう鬼の脅威に怯えなくていい対抗策として。
結果毒の鎖で変容した怪人たちは暴走、オーガポンの頼りの綱であった制御装置を奪い共に亡命したパルデア人を殺害。怒ったオーガポンは文字通りキタカミにとっての「脅威」となったわけだ。お面職人の一族はてらす池の時空水晶の力を用いて最後の装置、タマデアータイショウとタマデアーコーガに変身するコライブレスと刀を作り出し、オーガポンの力を削ぐまでに奮戦。一族の名誉を守るために鬼を脅威としともっこは村を守るための存在だったと偽りの歴史を流布した。
黒曜はこのお面職人の一族の本家、制御装置と変身ブレスを作った家ね。鬼を封じた功績をたたえて村の顔役の地位を得たけど、それは実は間違いであるというのは一族だけに伝えられている。対して赤鉄は分家の中の一人、ともっこ怪人達を里に持ち込んだ戦犯の血筋。だからこそ御庭番と言う卑しい身分で本家に従属を強いられているわけ。そしてその秘密を守るために暗躍してる。巨大な力を疑ってしまったが故に持ち込んだ破滅の責任をとってるわけだ。でもオーガポンらに対する疑いの目は田舎社会でどんどん膨らんできていたから、コーガ一族の件がなくてもいつか爆発していたと思う。
つまり二人は元々は同じ血筋なんだよね、やらかした立場が違うだけで。
当時のタイショウとコーガに削り削られて最後に残った良心的なそれがデガート達が出会ったぽんちゃんなんだと思う。けど黒曜たちはオーガポンが再び悪意を得て里、しいては世界の脅威となる前に完全に鬼を消滅させたがってる、デガートたちは自分を頼る幼い少女を守りたがる。そこがこの劇場版ですわ。
孫がいるじいさんが小さくて無邪気な子供を好き好んで殺そうとするわけじゃない、周りを守るためでもあるし、ここまで歪んだ世界と伝統を作ってしまったけじめでもある。ある意味あちらが心を鬼にしてるわけね。そして当時のタイショウらの用いたやり方を倣い、タマデアータイショウの死する英霊の魂を吸う程力を強くする妖刀タイショウ百軍・総大将を発動させるために自らともっこ怪人の霊を蘇らせ、彼らとコーガ、そして黒曜自身の魂を戦士の英霊として妖刀に吸収させるための戦いの相手として本国のタマデアー達を姦計で呼び寄せたわけだ。そうでもしないと消滅させられないほど、目の前の無邪気な子供は強くて怖い存在なんだよ、危険物。
オーガポンが悪いわけじゃない、でも大きすぎる力を小さな社会に持ち込んでしまったが故に危険視されたのに何もせず迫害されて悲しいばかりであったのは事実、そして彼ら一族に時空水晶という身の丈に合わない力を与えてしまったのも事実。最大の事実として、面を奪われ男を殺された時に大暴れしてともっこらを殺し村を破壊したのはまぎれもない事実なんだよね。だから村にとって脅威だし、その力の強大さをパルデア人から聞いていた黒曜の一族は、いつかオーガポンが人類に対する憎しみを爆発させたとき、世界を滅ぼすほどの強大な脅威になる、自分たちがそう仕向けてしまった。その恐怖と責任にずっと怯えながら血を繋げてきた訳だ。
ここまでが劇場版のバックヤード。妄想。
後編になったら結構変わるかもしれないけどもんもん考えて……難しいなぁ~~~~~なんだこれ、整合性とれるのかな。設定ばかり一人歩きしない?
これに対して友好的かつ強大な力を持っていた人外の者に愛されたマリナは都合よく利用して都合よく危険視して、お払い箱になったら殺そうとするキタカミの一族の有り方に父親のことを思い出してバチクソに怒り狂いそうだなと思ったなぁ。最期まで人類を愛したルマリがもしそうやって危険視され迫害され、最後は隠ぺいされたまま人類に抹殺されようとしたら、マリナは絶対に許せなそう。
でも強い存在が隣にいるって怖いことなんだよ~その強者の顔色を窺って生きていかなきゃいけないからさぁ~その辺もわかって~~~
言いたいことがわからなくなってきた畳む
発売前に妄想してた、実は鬼が追い出された被害者解釈が当たってたこともあり、かつ私がオーガポンに対して庇護欲全開になってしまったのもありで、デガートたちのキタカミの冒険の大まかな流れ【新しい友達オーガポンを助けて実は悪い奴だったともっこと村人と戦う】なのは変えなくてもいいなって感じ。(発売前妄想はここ→http://www.tamanote.shop/tegalog/tegalog...)
ただ、オーガポンをキタカミ村に連れてきた男(多分これは異国人、パルデアの人で、日本でも過去外国人を鬼扱いしてたネタじゃないかな~)とともっこを連れてきた第四の人物、そして歴史の真実を知りつつも村社会に黙殺されたお面職人ってパーソンがどーすっかなぁ~ってとこ。特にともっこを連れてきた奴は後半DLCでなんらかの言及がありそうで怖い。なんならオーガポンを連れてた男もパルデアの大穴関係に関わってるかもしれん。スカーレットブック著者のヘザーだったらどうしよ。
博士やスグリくんの欲望の暴走チックな乱心も穴や山のあの結晶体の影響では?と思ってるし、ブライア先生が結晶体研究してるのも後編そこに突っ込んでく可能性が強くて……あくまでDLCは前編、独立してるようでしてないから全貌が明らかになってないとこを持ち込んで後々誤差が産まれるとたいへん。オーガポンの話はちゃんと終わったけどね。
完全オリジナルでやるには本編の主題をゲームと連動させすぎてるからそれもどうかな~と思っているのでその辺の取捨選択は必要かも。陰湿な村社会と兄弟格差とBSSはキタカミの大きな題目だと思うけど、その辺がっつり入れると生々しくて私のトラウマが発動するので抑え気味にしたいしな~。どの辺をどう分かる人が分かるように盛り込んでいくか。あまりまんまにするとまたパクリってDMも来そうだしな~。頭を抱えている。
仮面を変えることでテラスタル属性も変えるオーガポンをはじめとして、当初は弱く愚鈍で醜かったともっこたちが毒の鎖に縛られることで己の望む姿に変わったのも、大きく【変身】をテーマに出来ると思うんだよね。本編もその辺からモチーフとったのでパルデアの冒険自体その辺狙ってるんじゃないかな~。ともっこを連れてきて鎖を与えた第三者、後編で出てくるのかな…深読みして入れない方がいいかな……むずかし。
【外部からきた】鬼を連れた男、オーガポン、ともっこ、ともっこに鎖を与えた者
【キタカミの里】お面職人の一族、村人
これがキタカミの伝説を読み解くキーマンなのかな。他にもいるかも。私深読みとか考察とか得意じゃないしさらっと一周しかしてないので。
そもそもキタカミの話、良い感じに終わったようで解決してないんだよなぁ。しんどいものはまだ続いている。後半でスグリ君(きっとブルーベリーチャンピオンになると私は思ってる)はどうなるんだろうね。
落とし込みの話に戻るよ。
(未定の癖に長いよ)(劇場版パンフレットネタバレだよ)
うちのオーガポンは余所者だから、男の風貌が恐ろしいから迫害されたのもあるけど、それ以上にとても大きな力を持ったが故に神聖視または危険視された、世界を滅ぼしかねない(特撮でよくあるラスボス的な)存在だったと思う。現在の少女ポンはその残滓かな。その辺はまぁ追々。パラドックス怪人に近い、古代竜帝と同様かそれ以上の力を持ちながらも人類に寄り添おうとした稀有な人外存在なんじゃないかな。ただ根元はパラドックス怪人と同じものなので、それが憎しみや破壊の心に染まれば古代竜帝以上に大地を穢す存在となりうる危ない存在。
キタカミに訪れたのは亡命。友好種ゆえにパラドックス怪人達に狙われて、争いを望んでいなかったから友人であった「男」を頼って他の土地へ逃げた。
そんなパラドックス怪人級の存在と共に鬼(当時のパルデア人)キタカミの里に持ち込まれたのがパルデアの大穴産の時空水晶(まぁ弊デアでいう大穴にあったりレイドだったりのあのキラキラね)。それがてらす池の底に適合したのでキタカミの里は大きな恩恵を受けたけど、数年に一度気が狂ったようになる人物(鬼の祟りとされる)も出るようになる。
訪れたパルデア人とオーガポンはそんな強大な力を誇示したけど現地民にとても友好的、しかし異端として神聖視または差別視されて、恩恵をもたらせども土地に受け入れられることは無かった。そして男は当時やや親和的であった村のなかの一人(後にこれをお面職人の一族となる)と協力して己とオーガポンの力を制御する装置を作り出すわけだ。それが4つの仮面。普段は鬼やまやかしの類として奉られながらも、力を抑え一般人に擬態する時空水晶の超古代パワーを用いたこの装置で度々現地の人々と偽りの交流は持てるようになったオーガポンとパルデア人。ここまでは良かった。
元来大きすぎる力は破滅を呼ぶし、今は友好的であってももし敵対したら?不興を買ってしまったら?悪い奴に思考を染められてこちらに牙をむいたら?最悪を考える人だって長い時の中で出てくるんだよね。それが歴史の真実を知るお面職人の一族中の一人の分家の青年で、彼はパルデアに留学して制御装置の根本が時空水晶の力であることやその莫大なエネルギーを知る。そしてその知識欲のままに自分もそれを得ようとして同じく超古代生命パワーを用いた毒の鎖を作り出し、パルデアに在住していた人間を「怪人化」させて成果として故郷に連れて帰る。もう鬼の脅威に怯えなくていい対抗策として。
結果毒の鎖で変容した怪人たちは暴走、オーガポンの頼りの綱であった制御装置を奪い共に亡命したパルデア人を殺害。怒ったオーガポンは文字通りキタカミにとっての「脅威」となったわけだ。お面職人の一族はてらす池の時空水晶の力を用いて最後の装置、タマデアータイショウとタマデアーコーガに変身するコライブレスと刀を作り出し、オーガポンの力を削ぐまでに奮戦。一族の名誉を守るために鬼を脅威としともっこは村を守るための存在だったと偽りの歴史を流布した。
黒曜はこのお面職人の一族の本家、制御装置と変身ブレスを作った家ね。鬼を封じた功績をたたえて村の顔役の地位を得たけど、それは実は間違いであるというのは一族だけに伝えられている。対して赤鉄は分家の中の一人、ともっこ怪人達を里に持ち込んだ戦犯の血筋。だからこそ御庭番と言う卑しい身分で本家に従属を強いられているわけ。そしてその秘密を守るために暗躍してる。巨大な力を疑ってしまったが故に持ち込んだ破滅の責任をとってるわけだ。でもオーガポンらに対する疑いの目は田舎社会でどんどん膨らんできていたから、コーガ一族の件がなくてもいつか爆発していたと思う。
つまり二人は元々は同じ血筋なんだよね、やらかした立場が違うだけで。
当時のタイショウとコーガに削り削られて最後に残った良心的なそれがデガート達が出会ったぽんちゃんなんだと思う。けど黒曜たちはオーガポンが再び悪意を得て里、しいては世界の脅威となる前に完全に鬼を消滅させたがってる、デガートたちは自分を頼る幼い少女を守りたがる。そこがこの劇場版ですわ。
孫がいるじいさんが小さくて無邪気な子供を好き好んで殺そうとするわけじゃない、周りを守るためでもあるし、ここまで歪んだ世界と伝統を作ってしまったけじめでもある。ある意味あちらが心を鬼にしてるわけね。そして当時のタイショウらの用いたやり方を倣い、タマデアータイショウの死する英霊の魂を吸う程力を強くする妖刀タイショウ百軍・総大将を発動させるために自らともっこ怪人の霊を蘇らせ、彼らとコーガ、そして黒曜自身の魂を戦士の英霊として妖刀に吸収させるための戦いの相手として本国のタマデアー達を姦計で呼び寄せたわけだ。そうでもしないと消滅させられないほど、目の前の無邪気な子供は強くて怖い存在なんだよ、危険物。
オーガポンが悪いわけじゃない、でも大きすぎる力を小さな社会に持ち込んでしまったが故に危険視されたのに何もせず迫害されて悲しいばかりであったのは事実、そして彼ら一族に時空水晶という身の丈に合わない力を与えてしまったのも事実。最大の事実として、面を奪われ男を殺された時に大暴れしてともっこらを殺し村を破壊したのはまぎれもない事実なんだよね。だから村にとって脅威だし、その力の強大さをパルデア人から聞いていた黒曜の一族は、いつかオーガポンが人類に対する憎しみを爆発させたとき、世界を滅ぼすほどの強大な脅威になる、自分たちがそう仕向けてしまった。その恐怖と責任にずっと怯えながら血を繋げてきた訳だ。
ここまでが劇場版のバックヤード。妄想。
後編になったら結構変わるかもしれないけどもんもん考えて……難しいなぁ~~~~~なんだこれ、整合性とれるのかな。設定ばかり一人歩きしない?
これに対して友好的かつ強大な力を持っていた人外の者に愛されたマリナは都合よく利用して都合よく危険視して、お払い箱になったら殺そうとするキタカミの一族の有り方に父親のことを思い出してバチクソに怒り狂いそうだなと思ったなぁ。最期まで人類を愛したルマリがもしそうやって危険視され迫害され、最後は隠ぺいされたまま人類に抹殺されようとしたら、マリナは絶対に許せなそう。
でも強い存在が隣にいるって怖いことなんだよ~その強者の顔色を窺って生きていかなきゃいけないからさぁ~その辺もわかって~~~
言いたいことがわからなくなってきた畳む